真っ青な空、キーンと肌を刺す空気。気温12,8℃。昨日の19℃と比較すると
暖かく感じた。集合時間は8:30の予定が前日に7:30分に変更。オーマイガット!!!
今季初めてのスノーシュー歩きです。参加5名さすがに少ない
2班に別れ鳥調査と今月末に行われる自然観察会の下見でコースを少し変えながら2巡しました。
昨年伐採した白樺の木で作った赤やピンクのプレートを道案内に作業開始です。
明るい日差しの中小鳥達の囀りに耳を傾け、動きに反応しながら隊長の指示に従って記録する。
鳥類:シジュウカラ・ゴジュウカラ・ハシブトガラ・シマエナガ・キバシリ・アカゲラ・コゲラ・ノスリ(範囲外)で
帯広の森も鳥数は少ないようです。
春にミズバショウ、オオバナノエンレイソウ、ニリンソウが咲く川にはキタキツネの足跡があちこちに・・・
キタキツネの巣穴も発見!入り口を拡大してみると中はトンネルになってるようですね。
木の上にはエゾリスちゃんも居ましたよ^^。 貯食してた穴とチョウセンゴヨウの食べ殻(貯食してた場所は油脂の匂いで解るそうです。賢いですね)

松ボックリ、エゾリスの食前と食後比較するように並んでました。
エゾモモンガの糞。木の下とか幹にも・・積雪が多いので見られる冬ならではのウオッチング。
林を抜けて原野に出ると白い日高山脈がクッキリと!この時期、この時間だけ見られるロケーション。感激します


3時間ほどの調査を終えてぬくぬくの新年会会場へLet’s go!
中に入るともち米をふかす美味しい香り。手際よくコロコロと丸めて餡子、黄な粉、ミゾレの3種類があっという間に出来上がり
夫々お持ちよりの手料理が所狭しと並ぶ。アットホームだよ~~ん。はるばる札幌から参加した人は惣菜プラス手作り生キャラメルも
持ってきてくださって・・ありがとう!美味しかったです。
屋外ステージでは炭火焼。初めて食したカブの炭火焼。甘くって!美味しい。皆さんも試してガッテン!
美味しそうでしょ(^-^) 鹿肉を焼いて山わさびで食べるは好評

焼き栗、焼き芋みな美味しい
最後は甘いお菓子と抹茶を点てていただいて終了。これは恒例ですね。オチャケがなくてもお茶で満足出来たようです。
koyukiは抹茶点ててたので記録を残すのすっかり忘れてました。残念!皆さま楽しいひと時とお食事ご馳走様でした。
今後の行事など詳しい事が載っている「エゾリスの会非公式ブログ」も見て下さいね(。◕‿◕。)