7月26日
独り登山はやはり大雪山系に向かうKoyukiです。
朝4時前に家を出て層雲峡に車を置き、6時朝イチのバスに乗って銀泉台に向かいます。
ガムテープで目張りをしたバスに揺られて狭い林道走り40分、料金は800円でした。
快晴でとても清清しい登山日和です。
足元にゴゼンタチバナ、ウメバチソウ、ハクサンチドリ、ミヤマカラマツソウ、モミジカラマツ、
雪渓を渡る涼風と白い雲が浮かぶ青空・・・なんて贅沢な空間でしょう!と自我自賛。
山の出会いは皆お友達^^
「ウコンウツギ」の名前を聞かれたご縁で大阪から登山行脚に来てる方と会話をしながら
赤岳に向かう。休憩タイムに黒岳に下りる人が居るから一緒に行くと良いよと橋渡しをして
くれた。それ以来Koyukiには隊長と副隊長が出来心強かった。
隊長さんはペースの配分がKoyukiにあってて歩きやすかったです。
あわせて下さったのかも知れませんね^^;。ありがとうございました!
ゆっくり登って2時間50分、ゴツゴツの岩肌赤岳が視界に入るともう其処はカムイミンタラ~♪お花畑が広がり神々の遊ぶ庭が広がるのです。右手に北鎮岳のハクチョウとチドリの雪渓が見えました。
赤岳山頂で出会いの記念写真を撮り、おやつタイム。大阪の人から戴いた
ミツヤサイダーはお代わりしたいほど美味しかったです!
でも白雲避難小屋泊の人は食料が減ると困るのに
自作の牛肉の瓶詰めまでご馳走になって・・それも美味しかったです!
小泉岳に寄ってから白雲分岐に行くと云う隊長の提案。
トムラウシ山がクッキリ!遠く阿寒富士まで見えて感激~(^Q^)/^
白雲分岐で大阪の人と別れ我々は北海岳に向かいます。
後方のゴツゴツした岩肌が白雲岳です。
北海岳への道のりは広大な天空のパラダイス!お花ロードです。
エゾツツジ
大雪山系で見られるチョウと鳥をゲット
ギンザンマシコ(撮影中急にガスが発生して悔しい思いをしました)
ギンザンマシコで道草してて副隊長が心配して「オーイ!」の声が・・
返事を返すと逃げられますぅ(涙)お許しを<(_ _)>
そんな訳で黒岳石室着は15:00、え~~~最終のロープウエイが16:30?(◎-◎;)
間に合わないよ~隊長は黒岳山頂までは20分で行けるから大丈夫、間に合わなければ
歩けばいいさ・・・気合を入れて登りの猛ダッシュ!
黒岳から下山途中、ガスに邪魔されましたがチシマノキンバイソウが満開でした。
下山時副隊長の靴底がはがれるアクシデントがありましたがリフト、ロープウエイと
乗り継いで無事17:10下山できました。
蝶と鳥帰宅途中にはヒグマまで現れて今年の付きは使い果たしたような気が致します。
楽しかった登山行また何処かでお会いしましょう(^-^)
ああ~・・・ため息がでてしまいました~
昔歩いた道、昔見た景色、昔吸った空気。
昔と同じように山で会う人たちの優しさ。
伝わってきました。koyuki様ありがとうございます。
初めて登ったとき、胸が震えるほど感動したこと。
最後に登ったとき、もう見られないかもしれないと胸が塞いだこと。
みんな思い出しました。友の顔も、花もチョウも、自分の小ささも。世界の大きさも。
本当にありがとうございます。
ありがとうございます^^
ラッコさんの足跡が残ってましたよ~
登りきった上に更に山があって裾野に広がる広大なお花畑は
感激しますね。
きつかった登りの事等忘れてしまいますもの。
Koyukiも初めて登った時の感激が忘れられません^^。それ以来
虜になってしまってます。
この時期は本州からこられる人が多く出会いました。
言葉のイントネーションが違います(笑)
自分の言葉は棚に上げといて!ですね。
白雲岳までの行程も好きですが今回はぐるりと回れて未だお花が沢山
見られてラッキーでした。自然って怒ると怖いですが人間では作れない
ステキな造形美は写真では伝えきれないものがありましたね。
koyukiさん こんにちは
hulalaもため息が出ました。素晴らしい山を朝の早くから一日中歩ける
というのはうらやましいし写真を見ながら出来ることなら行って見てみたいと
思いましたよ。
これこそ自然の素晴らしいおくりものですね。
汚してほしくありませんね!
これ以上こちらの放射能の空気はいりません。
こちらでは毎日、福島原発の汚染問題が大きくなっていってます。
hulalaさんこんにちは~
自分の都合の良いときは早起きが出きるのです^^;。
登り始めてから車置き場までおよそ10時間動いていた
ようです。自然の清清しさに感謝ですね。
日増しに厳しくなる原発の犠牲、日本沈没じゃないかと
先が恐ろしくなってきます。
最近はお米の古米が売れてお米ショックになりそうな気配も・・・
思いっきり深呼吸できる事の幸せを忘れてました。
今後の道のりも大変そうですが頑張りましょうね。
天国のような場所を、独り占めしに行ったのですか?
お花畑の上の蝶が、まるで天使のようですね(^^)
チシマツガザクラの葉は変わってますね。
エゾツツジやイワギキョウが、
厳しい環境で美しい花を咲かせている姿は、感動的です。
でも!でも!そんなことは吹き飛んでしまうくらい羨ましいのは、
ギンザンマシコですね~
こちらの石見銀山にもきてくれないかなぁ?(笑)
私はガスでクリアじゃないほうが、
逆に高山の雰囲気が出て良いような気がしますね(^▽^)/
ガムテープで目張りをしたバスというのが、何気に気になりました(^m^)
小さなお花に蝶が集まって蝶にも楽園の
様でしたよ。
お花や風景だけ写すのであれば広角レンズで良かったのですが
蝶や鳥が居たときに写せなくて後悔するかな~と思い望遠と
コンデジと2刀流?しました^^;。
手振れ写真ばかりですが何とか証拠写真が残せました(^-^)
そう云われるとガスに包まれたギンザンマシコも悪くないですね~
今回は意地悪でもするように急にガスって来まして一瞬見失うほどでした。
ギンザンマシコだけは譲れません(笑)
バス会社も運営が大変らしく4,5年前から相変わらずのバスでした(^_^;)
やはり山の上は若干涼しく、下山したときはもわ~っとした暑さに夢から
覚めた感じでしたよ^^。
チシマツガザクラの葉はウラシマツツジの葉と混じってますが
こちらが見やすいので↓ペッタンしておきますね。
http://www.sounkyo.com/tisimatugazakura.html
koyukiさま、お久しぶりです!札幌のカムイコタンです。7月3連休には礼文島に行ったりと活動はしているのですが、何かと慌ただしくブログはご無沙汰しております(^^;) ナッキーかわいいですね☆私はいまだに見てないんです…あこがれです(*^^*) しっかしヒグマにはたまげました。これkoyukiさまは北海道の野生動物は全部見たのでは?
カムイさんお久しぶりです^^!
3連休の礼文島羨ましいです。
お写真見せていただきました(^-^)
海の日の3連休は山のお花畑はサイコーなのに
何時もお天気が悪いのは何故でしょう?
今度近くのナッキーご案内しますよ。出会いは運ですが・・・^^;。
今思えばヒグマは見てはいけないもの見たようで
あのように悠然と人の前を歩くなんて怖いです《(>_<)》
野生動物の大物は見ちゃいましたが未だ小物がいます(笑)
とても気持ちよさそうな景色ですね~~
>ギンザンマシコ
これまた珍しい鳥なんでしょうね?
実はね!少し頑張らないとこの風景に
会えません^^;。
でも足元の花たちが微笑んでくれるので元気を
もらえるんです。
頂上に登ればパラダイスでしたよ~
ギンザンマシコは北海道限定かな?大雪山系に
多いようです(^_-)-☆
koyukiさん、こんにちは!
いやぁ~やっぱり、koyukiさんを尊敬しますわぁ~
景色も、お花も、生き物も魅力的だけれど、私には自信がないです。
でも今度、こっそりチャレンジしてみようかなぁぁぁ・・・・無理無理・・・
でも、行ってみたい・・・
ギンザンマシコいいですね~koyukiさんは、ラッキーレディーですね~
うさぎちゃんこんばんは~
まぁ~尊敬だなんて・・・ (●^o^●)ボリボリ
ヒグマしか出てきませんよ~(笑)
ウスバキチョウは新鮮なのが写せなくて心残りですが
ギンザンマシコはうさぎちゃんの大砲だとバッチリです!
この時急にガスがかかって来て一瞬見えなくなって
焦りました。
♂の赤さが鮮やかで綺麗でつがいで見れたのもラッキー
だったですね(^-^)
もうヒグマは見たくないですぅ((;゚ェ゚;))
こんばんは
絶景かな 雪渓ですね!(^^)! 登山だけは 逆立ちしても真似ができませんデス(^v^) 楽しみの登山の途中で ギンザンマシコ ですか!(^^)!贅沢ではありませんか!(^^)! ギンザンマシコは 5,6年前に撮ったきりで その後は お目にかかれていませんよ!(^^)! 捕まえてきてください??!(^^)! 10月29日から 道東道の 夕張~トマム間が 開通して 繋がりますね。帯広までは また 近くなったようですよ!(^^)!
こっそり 遊びにいけそうです(-_-メ)
暇人さんこんばんは!やはりギンザンマシコが
最後に現れてチョー嬉しかったです^^。
それもつがい(だと思うのですが)だったので尚更でした。
ただ急にガスって来て焦りましたけれど・・・
それで終わりかと思った帰り道、熊さんまで見ちゃってこんな事
あり~?でした。
そうでした!今度札幌が近くなりますね^^。
こっそり遊びにいらして下さい(笑)
穴場をこっそりお教えしますからってそれ程通じゃないですが
一度撮影テクニックを教えて下さいませね。
おはようございます^^
長い距離をお疲れ様でした。
偶然知り合った人たちとの山歩き。
楽しい雰囲気が伝わってきました^^
俺も単独で大雪山に行ってきました^^
koyukiさまも歩かれた愛山渓温泉からのコースです。
はるさんこんにちは!
お天気が良かったので眺望はサイコー!
お友達も出来てネタの仕入れ(笑)も出来て満足しましたよ~
楽しい人が居るのですね。一杯入てるのじゃない?って
勘違いするような愉快な人も居ました(^-^)
愛山渓行って来たのですね。それも日帰りでビックリ(◎-◎;)
5時から歩き出すと熊払いに行った様なものです。
ご無事で何よりでしたm(._.)m
私はこの日層雲峡からの帰り羆を間近で見ちゃいました。
もし山の中で出会ったら・・・熊よけスプレーいるかもネ。
12,000円もするそうですよ。
後ほどゆっくり見せていただきまーす^^。
koyukiさんこんにちは あの時の隊長です。あらためてコメント載せます。
すごいツですねブロガーからのコメント。こんなにホローされる方がいらっしゃるとは嬉しいね。山歩きのかいがありますね。
koyukiさんに出会えてはじめてのんびり大雪のカムイミンタラを堪能できました。
いつもは淡々と歩くだけのことが多いから今回は花も山々もじっくり楽しめましたよ。
それに副隊長のアクシデント、靴の”底剥がれ”にはご協力いただいてとても心強かったです。ありがとうございました。それにしてもこの日4人も同じ状態になったとリフトの係員が不思議がっていましたけど私たちもそれを聞かされて驚きましたね。
利尻 ゆっくり楽しんでき下さい。山行報告楽しみにしています。
初めてコメントしますがこれでうまく届くでしょうか?。
わあ~隊長さん!お世話になりました(^-^)
私のペースに合わせて下さってありがとうございます。
私も隊長、副隊長さんとご一緒で百人力を得て心強かったです。
お花も蝶も鳥も欲張りすぎるほど充実した山行が出来ました^^。
北海岳に向かう行程はお花畑満開で感激しましたね。
ミネズオウがあんなに見られるとは思いませんでした。
副隊長さんの靴のアクシデントはお二人とも冷静でしたし頑張りましたね。
あの日は靴底アッカンベーの日にぶつかったようですね(^_^;)
普段でしたらあの辺でヘロヘロになるKoyukiでしたが
黒岳石室から猛ダッシュ出来たのは火事場のバカ力って言うのでしょうか(笑)
楽しい思い出です。
大阪の人は未だ北海道の山を楽しんでいる事でしょう。
利尻気をつけて出かけて来まーす(^Q^)/^
小麦を刈り取るコンバインの機械音がゴーゴーと、真夏の北海道の力強さを感じる季節となりました!
熟した色の小麦の穂を見ると、ビールの美味さも増します!
koyukiさんは健脚をお持ちなのですね!
モリモリと歩く山行の記事を読んで、その力強さに感嘆しております。
写真の内容も様変わり。
広大な風景から、不本意でしょうが大型動物まで。
いつも楽しく見させていただいています!
写真の雰囲気が変わったような?
レンズか何かを替えましたか?
ちから!さんこんにちは
ハイ!ビールの美味しい季節ですね^^。
ちから!さんが作ったキュウリをつまみにKoyukiは
毎日グビグビ飲んでます(な~んちゃって嘘です)
>モリモリと歩く・・・・
げっ!見られたようで焦りました(大汗)実は贅肉もりもりで
ちから!さんのように大腿筋自慢とちがってビールを控えておりますが
やはり運動量が足りません。ちからさんの様に計画書作成しないと
駄目ですね^^;。
写真は変ってませんがショボイ一眼とコンデジの2刀流で頑張ってます。
高山の蝶や鳥が出ても咄嗟にレンズ交換が出来ないので・・・
ホントはレンズ交換すると画像が綺麗なんですけれどね~
お花などは上から目線だと機嫌が悪そうですよ(笑)
koyukiさん、コンニチハ♩
スケールの大きい北海道の自然がいっぱい詰まった記事ですね。
大きな雪渓を残した山岳風景は雄大です。
画像からひんやりした風が感じられます。
蝶は高山蝶、それも天然記念物のオンパレード。垂涎!
締めは憧れのギンザンマシコですね!超垂涎!!
赤い鳥はやっぱり目立ちますね!
イスカなどと一緒でけっこう厳つい顔をしていますね。
「体長の呼びかけ」には返事をしましょう(笑)
modokiさんこんにちは!
雪渓が見られるとコントラストがあって山の風景が
冴えますね。
花も良いけれど鳥友さん達のお土産に蝶や鳥にも出会えて
ラッキーでした(^Q^)/^
あっ!ホシガラスには出会えませんでしたけれど・・・(^_^;)
ギンザンマシコは最後のご褒美に飛んでくれました。
そうなんです、副隊長さんの呼びかけには返事しないと心配かけ
ちゃいますもん。以後気をつけます^^;。
>超垂涎!!
何時もmodokiさん達の鳥種に垂涎してるKoyukiなのでせめての
恩返し?ですぅ(笑)