生物の宝庫、風穴があり、2013年12月に日本ジオパークに認定された
大雪山国立公園の最南端の山,東ヌプカに平成君と登って来ました。
スタミナも足の長さも知識も平成君に勝るものは私には何もない(≧∇≦)
なので何度も登ってる山でしたが新鮮に感じ学ぶことが多かった。
地衣類や苔の多い山です。
コイチヨウラン(葉の色は暗紫色)
イチモンジチョウ(少しくたびれているが初見なので)
サラシナショウマ(例年だとチョウや昆虫のレストランですが)
ベニヒカゲ(花はミヤマアキノキリンソウ、コガネギクともいう)
ウラギンヒョウモン
コヒオドシ
カラフトルリシジミ
メスアカミドリシジミ
シータテハ
エルタテハ
コチャマダラセセリ
キアゲハの産卵?
モイワシャジン
ホザキナナカマド(この花もチョウのレストランですが今年は遅きに期しました)
山頂から見える十勝平野
山頂のガレバでは平成君が初めて見るナキウサギが甲高い鳴き声のピチッ!
素晴らしいカメラワークで写してお腹いっぱいになったそうです^^。
下山してマミジロの幼鳥を発見!それもバッチシ納めた。
コマドリの鳴き声を追いかけたが姿は見えずでした。
地上は30℃を超える暑さ、山の上はウインドウブレーカーを着て避暑感覚でした。
下山時エゾ松の倒木更新、10本ほどの幼木が綺麗に整列してる
写真を撮りそこなったのが心残り。
koyukiさんお久しぶりです!さすがkoyukiさんはスケールが大きいですね(^^)私は結局今年は一回も登山していないですよ(;_;)夫にもトレーニングしてもらって一緒に登れたらよいのですがね(^^)
コイチヨウラン、憧れです!一応、もともと花が本業(?)の私はレアなランを見るとテンションが上がります。こちらも、いつかどこかでお目にかかりたいものです。ウラギンヒョウモンですか、初めて聞きました。蝶はお手上げで全く上達しておりません。koyukiさんのブログで勉強させていただきます(^-^) 十勝平野の景色も最高ですね。この景色を見るととても懐かしい気持ちになります♪
カムイさんこんにちは~
停電もあったようで大変でしたね。
いやいやスケールの大きな山には行ってません。
ゆっくり山野草やチョウ・鳥などウオッチしながら
山登りがしたいですね。
そうなると頂上に何時まで経ってもたどり着けませんが(笑)
チョウはウラギンヒョウモンじゃないかも、図鑑は見たのですが
ナベさんからクレームが来るかもね^^;。
全て疑ってみてください。お勉強なんて大汗かいちゃいます。
今晩は、雲上蝶のレストラン開店ですね 最初の木にはクマゲラも営巣出来そうな風格が漂ってますね。
kakasiさんコメントウッカリごめんなさい
この山はクマゲラ居るのですよ。
春はキョーン!キョーン!って飛んで行きます。
チョウは少し遅かりしでした。
お宝が生息してて、出会うと嬉しいです^^。
8月と書いてなければ、もう秋かと思うような雰囲気が漂っていますね。
今年の夏は雨がちで、8月はほとんど太陽を見なかったかな?
30℃を超えた日もあまりなくて、気温としては記録的な低さだったようです。
昆虫が妙に少なくて変な夏でした。
地味だけどベニヒカゲは目を惹きますね!
モイワシャジンはベルのようでとても可愛らしいです(^^)
マミジロ・・・以前は繁殖していた時期もありましたが、
いつでも見られると思っていたら、もう何年もご無沙汰になってしまいました。
独特な鳴き声が懐かしいです。
うっかりカリカリ、コメント放置するところでごめんなさい
こちらも天候の不安定な年で観察に出かけるにはタイミングがづれてしまってます。
ベニヒカゲとカラフトルリシジミはこの山に行けば必ず見られ、ナキウサギも居ました。
近くて低くて魅力がたっぷりなお山なんです。
なので日本ジオパークに認定されてるのですよ^^。
平成君(平成生まれなので^^)は鳥に詳しいので、一人で行くより多くの発見があってこれも良き出会いでした。
マミジロはレアかもしれませんね。モイワシャジンは普通は緑の葉ですがエンジ色が綺麗で新鮮だったので載せました。鈴のようなお花が可愛いです(-^▽^-)
自然観察会ですか?北の大地で、一度参加してみたいものです。
まず「地衣類」ですか?modokiはアパレル出身で
衣料は詳しいですが、地衣類は知りませんでした(笑)
つづいて開店祝いの定番コチョウランかと思ったらコイチョウランでした。
コチョウランよりずっと清楚で繊細で、素敵な花ですね。
蝶はベニヒカゲとコヒオドシが本州では高山蝶扱いかな。
カラフトルリシジミはその名の通りでしょう。見たいなぁ・・・
やっぱり1度参加するしかありませんね。
modokiさんウッカリ放置するところでした(汗
年は取りたくないですよーー!
地衣類、コケ類解りませんが見事にくっついていたので納めて見ました。衣料品でなくて残念でしたね^^。ファッションとは関係なくて?ん?樹木のファッションじゃな~い?(笑)
コイチヨウランはも少し早く見たかったわ~!胡蝶蘭のような箱入り娘とちゃいまっせですね^^。
カラルリも必ず見られます。参加費無料、駐車料金無料なのでお得です(-^▽^-)