8月21日(渓谷にて)
前回の蝶に続き今回は同じ場所で発見したお花。熊が怖くて前進できなかったkoyukiに
親切にしてくださった人。この方はお花にとても詳しい。我が家からそう遠くない場所なのに
ダイモンジソウ以外は初めて見るお花です。
日高山脈の固有種、特に渓谷に咲く、崖からしだれ気味に咲いていた。(つり橋の隙間から恐々写しました^^;)
エゾトウウチソウ
8月22日(東ヌプカウシヌプリ)
8月30日NHK「さわやか自然百景」で(東ヌプカウシヌプカ)が放映されますので見て下さると嬉しいです。
わずか1252,2mの山で然別湖の手前、春から秋まで裾野では山野草が咲いています。
登るのは初めて。ここでも新発見!登山道は大きな石がむき出しで斜度はきつい。わき道は
苔むして小さな花との出会い~(^Q^)/^ ここでも親切な人から知識を頂く。嬉しい出会い~♪
コイチヨウラン(根元に暗紫色と濃緑色の葉が一枚あってちいさなお花は見逃します)
シャクジョウソウ(多年生の菌根植物) ミヤマウズラ(ラン科・15cm位、葉にはウズラの斑点があります)
苔むしたところにはコフタバランも見ましたがあまりにも小さく葉だけ写ってました
山頂ではカワラナデシコ、蝶が集うサラシナショウマなど秋の花が咲いていた。山頂を更に進んで
ナキウサギの居るガレ場で早めのお弁当^^。ナキウサギのピチッ!と云う鳴き声が聞こえるが姿が見えませんねぇ。
エゾオヤマノリンドウ
青空に誘われて (お花編)
8月23日(太平洋に面した原生花園)
秋風吹いて~ハマナス咲いて~♪ススキも揺れてカモメも鳴いておりました^^。
ハマエンドウ エゾフウロ(縮れた花びらが生まれたばかりのようで) エゾミソハギ
太公望の竿、竿、釣れると良いですね(o・・o)/~ 追記:秋鮭です