桜が遅れ遅れで咲きました
20 月曜日 5月 2013
Posted エゾヤマザクラ, オオバナノエンレイソウ, キタコブシ, ニリンソウ
in≈ 11件のコメント
20 月曜日 5月 2013
Posted エゾヤマザクラ, オオバナノエンレイソウ, キタコブシ, ニリンソウ
in≈ 11件のコメント
25 金曜日 5月 2012
怠け癖が身につくと大変な事になってしまいました。
koyukiの備忘録なものでつれづれに・・・・・
5月13日 動物園で植物かんさつ(桜が満開)
絶滅危惧種の植物他湿地帯の花、日ごろスルーしてしまう草花、雑草と呼ばれる所以、
いろいろ興味のある観察会でした。
動物園の中を通過するのでそちらも気にしながら歩きました。
この日のkoyukiのイチオシ!花が5個茎頂に集まってついてるのです。
接写レンズが無いのでトリミング。野の花の構造って神秘的ですね~。
今年は植物学者牧野富太郎さんの生誕150年の年。「牧野先生が命名したオオイヌノフグリが
あっちで咲いてるので見て行って下さい」と云われ解散後あっちに行ってみたけれど見つからず
動物園内を存分に楽しんでたら夕暮れが迫ってきてしまいました。
帰りに野草園を通過。いまどきはやはり白い花が見ごろです。
尺八奏者が居ました。曲目は「与作」れれ・・と思ったけれど、素敵な音色でした。
5月17日 海岸方面に鳥見
シギチの群れる浜辺はGW明けの豪雨と強風の影響を受け足を踏み入れる場所がないほどの
流倒木の山に驚きました。海も荒れていましたがキョウジョシギを見ることが出来ました。
5月19日 国見山探鳥会
野鳥の会の方が案内して下さいました。初見のコルリが見れましたよ~♪
セイヨウタンポポより遅れてエゾタンポポが咲き始めました。
セイヨウタンポポ
識別はエゾタンポポは総苞外片がくっついてるのがエゾタンポポ、反り返ってるのが
セイヨウタンポポです。
エゾタンポポは年に1回花をつけますがセイヨウタンポポは年に何度も花をつけるそうです。
18 水曜日 5月 2011
Posted アカマダラ, エゾノウワミズザクラ, エゾヤマザクラ, オオバナノエンレイソウ
in≈ 12件のコメント
01 日曜日 5月 2011