• 紹介

koyukiのスペース

~ 季節の風を感じて ♪♪♪

koyukiのスペース

カテゴリーアーカイブ: カラフトルリシジミ

東ヌプカウシヌプリ山  8月8日

14 月曜日 8月 2017

Posted by koyuki in イワツツジ, ウラギンヒョウモン, オオチャバネセセリ, カラフトルリシジミ, キアゲハ, キタベニヒカゲ, クジャクチョウ, クロヒカゲ, コキマダラセセリ, コヒオドシ, サカハチチョウ, シータテハ, タカネナデシコ, チシマヒョウタンボク, ナガボノシロワレモコウ, ナキウサギ, ノギラン, ハクサンシャジン, ホザキナナカマド, ミドリヒョウモン, ミヤマカラスアゲハ, モイワシャジン, ヤナギタンポポ, ルリシジミ, 登山

≈ 4件のコメント

今年は蝶の多い年とお聞きしてたので

急に思いつきでお出かけー!

11時頃登山口に車が1台、間もなく1台着き登る人かな?と思いましたら

「自分は15分で着く場所に行こうと思うけれど、どのくらいで頂上に行けるの」と

聞かれ「1時間です」「ナキウサギは居る?」「居ます」なんて保障もない事を

口から出てしまった(T_T)

ガスがかかったり晴れたりの状態の中ボッチは心細かったけれど遅れながら

頂上まで来て下さったのでナント心強かった事か!ナキちゃんも5頭出るし

喜んでいただいて面目がたちました(^▽^)

お目当ての蝶は翅がすれたり色あせたりで時期は遅かった。

モイワシャジン?よく見ると花のつき方や葉の色や形が違っている。

不思議~と思いつつ調べる事を後回しにしております。

変わった蝶は出ませんでしたがフロントガラスにアゲハチョウ等大きなのがバチッ

バチッっと音を立ててぶつかって来るので参りました。アーメン!

赤い実が沢山見れましたが一部だけ。

イワツツジ

チシマヒョウタンボク

タカネナデシコ

ハクサンシャジンとキアゲハ

ノギラン

モイワシャジン

サカハチチョウ

ミヤマカラスアゲハ

クロヒカゲ

シータテハ

クジャクチョウとホザキナナカマド

キタベニヒカゲ

ミドリヒョウモン

ウラギンヒョウモン?

ルリシジミ♂

ルリシジミ♀

コヒオドシとナガボノシロワレモコウ

カラフトルリシジミ♀

コキマダラセセリ

オオチャバネセセリとヤナギタンポポ

ナキウサギ

東ヌプカウシヌプリ 2016・7・30

09 火曜日 8月 2016

Posted by koyuki in イチモンジチョウ, ウラギンヒョウモン, ウラジャノメ, エゾシオガマ, エゾチドリ, カラフトルリシジミ, クルマユリ, コガネギク, コチャバネセセリ, コヒオドシ, ハシボソガラス, ハナヒリノキ, ヒメキマダラヒカゲ, モイワシャジン, モンシロチョウ, ルリビタキ, 登山

≈ 6件のコメント

倒木で登山道が閉鎖されてから久しい東ヌプカが開通。

開通作業に携わった方々に感謝しながら久しぶりに鳥のお師匠さん

平成君と登ってきました。

標高差348m、近くて手ごろな山。蝶や草花、鳥さんが迎えてくれた。

イチモンジチョウが道先案内、苔むした登山道には今年初めて見るアリドオシラン、

エゾイチヤクソウなどが咲き野鳥の声をBGMに快適に登っていくうち、

急登に差し掛かると滝汗(≧∇≦) 暑さに参りそうになりました。

開けた場所に出ると蒸し暑さから開放されクルマユリのいとゆかし~♪

下界は雨が降りそうでしたが、登山口は青空が見えかくれ、雨に当たらず生物調査終了(^▽^)

雲海が広がり十勝平野は雲の下

1-1KIMG0112

クルマユリ

1P1920412

イチモンジチョウ

2P1920311

3P1920336

ヒメキマダラヒカゲ(花はハナヒリノキ)
2018・1/23ヒカゲチョウ→ヒメキマダラヒカゲに訂正

4P1920343

ウラジャノメ

5P1920423

カラフトリシジミ♀

6P1920430

カラフトルリシジミ♂

7P1920442

カラフトルリシジミ

8P1920518

コチャバネセセリ

9P1920494

ウラギンヒョウモン

10P1920510

モンシロチョウ

11P1920470

コヒオドシ

12P1920407

ルリビタキ

P1920368

コガネギク

P1920449

モイワシャジン

P1920455

エゾシオガマ

P1920467

エゾチドリ

P1920514

ハシボソガラスの若さん

P1920542

クマゲラ、ウグイス、コマドリ、ウソ、キクイタダキ、メジロ、コサメビタキなど

素晴らしいメンバーの鳴き声だけ聞かせてもらいました(^▽^)

東ヌプカウシヌプリ自然観察 2014・8・12

11 木曜日 9月 2014

Posted by koyuki in イチモンジチョウ, ウラギンヒョウモン, エルタテハ, カラフトルリシジミ, キアゲハ, キタベニヒカゲ, コイチヨウラン, コガネギク, コチャバネセセリ, コヒオドシ, サラシナショウマ, シータテハ, ホザキナナカマド, メスアカミドリシジミ, モイワシャジン

≈ 8件のコメント

生物の宝庫、風穴があり、2013年12月に日本ジオパークに認定された

大雪山国立公園の最南端の山,東ヌプカに平成君と登って来ました。

スタミナも足の長さも知識も平成君に勝るものは私には何もない(≧∇≦)

なので何度も登ってる山でしたが新鮮に感じ学ぶことが多かった。

地衣類や苔の多い山です。

2014-08-10 002

コイチヨウラン(葉の色は暗紫色)

2014-08-10 007

イチモンジチョウ(少しくたびれているが初見なので)

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 003

サラシナショウマ(例年だとチョウや昆虫のレストランですが)

2014-08-10 019

ベニヒカゲ(花はミヤマアキノキリンソウ、コガネギクともいう)

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 115

ウラギンヒョウモン

2東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 032

3東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 035

コヒオドシ

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 079

カラフトルリシジミ

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 088

メスアカミドリシジミ

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 010

シータテハ

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 074

エルタテハ

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 076

コチャマダラセセリ

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 007

キアゲハの産卵?

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 098

モイワシャジン

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 117

ホザキナナカマド(この花もチョウのレストランですが今年は遅きに期しました)

東ヌプカウシヌプリ 2014-08-12 118

山頂から見える十勝平野

2014-08-10 023

山頂のガレバでは平成君が初めて見るナキウサギが甲高い鳴き声のピチッ!

素晴らしいカメラワークで写してお腹いっぱいになったそうです^^。

下山してマミジロの幼鳥を発見!それもバッチシ納めた。

コマドリの鳴き声を追いかけたが姿は見えずでした。

地上は30℃を超える暑さ、山の上はウインドウブレーカーを着て避暑感覚でした。

下山時エゾ松の倒木更新、10本ほどの幼木が綺麗に整列してる

写真を撮りそこなったのが心残り。

高原温泉~緑岳~白雲岳避難小屋(泊)~高根ケ原~忠別岳

21 水曜日 8月 2013

Posted by koyuki in イブキトラノオ, エゾシロチョウ, カヤクグリ, カラフトゲンゲ, カラフトルリシジミ, クモイリンドウ, コヒオドシ, シマリス, トカチフウロ, ノゴマ, フタマタタンポポ

≈ 10件のコメント

2013・8/8~8/9

赤岳~黒岳を歩いた時の楽しかった乗りで、相棒miーちゃんと「忠別岳に行こう!」って

事になって・・・「わ~い!憧れの高根ケ原を歩けるうー!!!」とばかり速攻で決定(^○^)

緑岳山頂近くから滝のような流れの雪渓が残ってるその上の緩やかな稜線を歩くのが

夢だったのでお天気の良い日を待つ。

しかし毎日変わる?外れる?天気予報。不安定な時でしたが、お盆前のこの日がベスト

だったかな~?

白雲避難小屋~忠別岳までは8,3km、往復して下山は無理と考え2泊の装備。

避難小屋には水場があるので助かる。2泊分の食糧、寝袋、マットなど軽めに

しても10kgあまり、ギブアップしそうなら何時でも帰って来よう!と約束してGo-Go-

8月8日 晴れのち曇り(緑岳頂上はガスってた)

10日前に同じコースを登った時は雪の下だった第一花園はチングルマが満開!
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 007第一花園A

エゾシロチョウ
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 013エゾシロチョウ

コヒオドシ
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 018コヒオドシ

あの急なガレバをゆっくり、ゆっくり登って緑岳まで3時間50分もかかりました。
が、暑からず、湿度が高からずで疲れも半減。平日なので登ってくる人もなし。
下山してくる人が「白雲避難小屋にはトムラテラスがあるからその窓の所に場所をとると
良いですよ」とアドバイスをいただくと足取りも軽くなった。

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 024避難小屋に向かう

カラフトルリシジミ
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 025カラフトルリシジミ

フタマタタンポポ
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 031フタマタタンポポA

12時30分今夜の宿にチェックイン!ザックの重みが肩にくい込み痛かった。休憩をとりながら
4時間40分もかかりました。宿泊代は2泊分で¥2,000です。
昼食を食べて小屋の周りをのんびり行きつ戻りつお散歩。こんな至福のひと時が夢でした(^_-)-☆

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 033避難小屋とトイレ

散歩中飛んだ鳥を写してみるとカヤクグリでした!
初めての出会いって嬉しい~ものですね♪

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 035カヤクグリ

イブキトラノオ(10日前は見れなかったのに花も実を付けるのに急いでるのね)
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 041イブキトラノオ

トカチフウロ
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 046トカチフウロ

エゾシマリス (小屋の近くで、クモイリンドウが盛りです)
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 048エゾシマリス

8月9日(曇り、時おり雨)

天気予報晴れが外れて今日は不安定と管理人さんの言葉。
ナップサックに食料と合羽、応急処置道具を詰めて5時50分出発。
相棒miーちゃんは忠別岳でコーヒーを飲みたいとコッフェルとガスを寝袋類を小屋に置いて
ザックを背負う。頼りになります(。◕‿◕。)
この尾根を王冠トムラに向かって歩くのだ。どんな光景が待ってるか、雨よ降らないでと祈る。

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 062朝のトムラA4:53

初めて歩く道。多少のアップダウンはあってもお花畑と大雪の山脈が美しく行きは良い良いで
天上の楽園を歩いてる気分。雲海に浮かぶニペソツ山。

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 070雲海に浮かぶニペ

十勝岳に向かう青年。本州からようこそヽ(^。^)ノ ケルンのある登山道を急ぐ。
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 074十勝岳に向かう青年

コマクサが未だこんなに咲いてるとは驚きだ。ウスバキチョウが居ないかと淡い期待もむなしく
蜂の多さだけが目につく^^;。
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 077コマクサ

快適になだらかな登山道が続く。6時に出発した人は熊さんとニアミスだったそうな((;゚ェ゚;))

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 078標識50分かかった

カラフトゲンゲ
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 081カラフトゲンゲA

湿地帯には木道が敷かれありがたい。
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 093

美しい声で鳴いてるノゴマ
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 099ノゴマ

縦走してる人達とすれ違う。ザックが重そう^^;。

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 104縦走者

忠別岳が視界に入ってきた。
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 117忠別沼に向かう

忠別沼あたりから雨が落ちて来て合羽を着用。蒸し暑くなく木道歩きが助かる。
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 120

沼に下る登山道に咲くエゾコザクラの群生
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 131

尾瀬を思い出す。

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 135

3時間25分で忠別岳山頂!雨がパチパチ顔にあたり風もある。Coffeeを飲む状況ではない。
おリンゴとパンで軽く食事。帰りを急ごう!しかしトムラウシ山が近くに見えて嬉しい。
晴れていればこの先を少し歩いてみたかった。
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 144頂上

帰りの沼
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 150

沼はワタスゲ、ウサギギクなどがしっとりと美しい。
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 151忠別沼

名残惜しい沼の上に広がるお花畑

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 159お花畑

レンズが濡れてしまった^^;。
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 160

沼の上に出ると雨が上がり合羽は要らない。
ハイマツのトンネルの下の泥んこ道に鳥が!写してみると・ノゴマの幼鳥らしいですね。
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 177

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 179

後旭に招かれて小屋に向かう
s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 166

s2013-08-08 白雲避難小屋~高根が原~忠別岳 171

明日の天候も期待できないので帰り道、今夜は家に帰りたいね!

12時半まで小屋に着ければ帰れるね。頑張ろう!しかし・・・・

頑張って13時小屋到着。急いでカメラもすべてパッキング。宿泊料も返金していただく。

13時30分あまり軽くなってないザックを背負い気力で下山開始。

今日の歩行距離

白雲岳避難小屋→忠別岳往復 16,6km  白雲岳避難小屋→高原温泉 5,9km

合計22,5kmも歩いたんだね!じぇじぇじぇ@@!

8月8日 高原温泉~白雲避難小屋まで 4時間40分

8月9日 白雲避難小屋~忠別岳 3時間25分

忠別岳~白雲避難小屋 3時間20分

白雲避難小屋~高原温泉 3時間30分

高根ケ原はアップダウンはそれなりにありますが険しいところは数か所なので

歩けたのでしょう。それと心優しい相棒miーちゃん!忠別岳から下山する方が

時間がかかるはずでしたが帰りたい気持ちが勝ったのかも。

今日の忠別岳往復で目標が達成できたし、気分は充分満足出来たのでした。

今回のドライバーはmiーちゃんでした(^_-)-☆

赤岳~黒岳縦走 2013・8・3

17 土曜日 8月 2013

Posted by koyuki in カラフトルリシジミ, キバナシャクナゲ, クモイリンドウ, コマクサ, チシマクモマグサ, チシマツガザクラ, 登山

≈ 10件のコメント

今回のコース

層雲峡~銀泉台~赤岳~小泉岳に寄って~白雲岳~北海岳~黒岳~層雲峡

ひたすら歩く!歩く!雲一つない青空だ。残雪がところどころあって登るにつれ

遮るものがない表大雪の大らかさを感じつつ、遅咲きの花畑が波打つように

広がるさまは美しく贅沢な至福のひと時で足取りが軽く感じる。

層雲峡6:00発、銀泉台行きのバスに間に合うように帯広を3:30分に出発。

赤岳に向かう途中から北大雪のニセイカウシュッペ山が美しい山容を見せてくれる。

7月の例会登山で登った山だ。

s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 018ニセイカウシュッペ

振り返ると石狩連峰、ニペソツ山が見える。コマクサが未だ咲いていた。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 019石狩連峰の後方にニペ

いくつもの雪渓渡りのおかげで暑くもなく、爽やかな申し分ない登山日和♪
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 031

雪解けが遅れたおかげでキバナシャクナゲが初々しい。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 035

チシマツガザクラ
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 042チシマツガザクラ

秋の気配
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 050

カラフトルリシジミ
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 056カラルリ

s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 061カラルリ

赤岳山頂から黒岳方向。早めのお弁当^^。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 066赤岳山頂から黒岳、ニセカウ

白雲岳に向かう途中一輪のクモイリンドウ発見!夏の終りかな~チョットセンチメンタル。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 078クモイリンドウ

白雲分岐の手前、小泉岳は緑岳に通じる稜線でここからのトムラウシ山と十勝連峰は
イチオシよ。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 081小泉岳からトムラ

白雲岳、旭岳方向
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 085白雲、旭岳

なだらかなお花畑を通過して最後の急登、大きな岩場を登りきると360度の景観が嬉しい。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 109山頂からの絶景

トムラウシ山方向はガスが急に湧いてかき消されたが満足でしたよ~♪o(^▽^)o
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 103チングルマの綿毛

白雲分岐から北海岳に向かう。未だ12時前。しかし先を急ごう。ANHのヘリが
上空を通過する。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 145

北海岳に向かうところはお花畑ロードが果てしなく広がり目と心を癒してくれる。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 146チングルマとエゾコザクラ

s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 148お花ロードA

いよいよ北海岳の頂上が見えてきた。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 151北海岳山頂

北海岳の山頂からお鉢を見ると足がすくむ^^;。さて黒岳へと順調に来てますよー
仰ぎ見る崖にコマクサとチシマクモマグサがとても可愛らしくてつい
立ち止まってしまいます。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 161コマクサとチシマクモマグサ

またまたお花畑ロードに出会いまーす!ルンルン♪
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 169お花ロード

s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 194お花ロードA

黒岳石室で休憩、いよいよ天空遊泳も終盤。黒岳はガスって来てます。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 197黒岳山頂

チシマキンバイの咲く登山道を一気に駆け降りる元気がだんだん薄れ、
リフトまでが長く感じた。
s2013-08-03 赤岳~黒岳縦走 200チシマキンバイの咲く登山道

7:00に登山開始、5:00に層雲峡着。10時間の山歩きでしたが愉快な相棒
miちゃんのおかげで楽しく無事終了~☆ ドライバーkoyukiでした(^_-)-☆
おっと!何キロ歩いたんだろう?後程計算してみよう。

蝶 7/9~8/11まで

24 金曜日 8月 2012

Posted by koyuki in イヌエンジュ, ウラギンスジヒョウモン, ウラゴママダラシジミ, エゾサイコ, エゾシロチョウ, エゾスジグロシロチョウ, エルタテハ, オオチャバネセセリ, オオボダイジュ, カラフトルリシジミ, キアゲハ, キタベニヒカゲ, ギンボシヒョウモン, クルマユリ, クロヒカゲ, コキマダラセセリ, コチャバネセセリ, コヒオドシ, コムラサキ, サカハチチョウ, シロオビヒメヒカゲ, シータテハ, ジャガイモの花, ジャノメチョウ, ツバメシジミ, ミスジチョウ, ミドリヒョウモン, ルリシジミ

≈ 16件のコメント

新顔の蝶を求めて歩きましたが不調に終わりました。

キアゲハ、ミヤマカラスアゲハの集団吸水は見られず、数もあまり

見かけませんでした。

オオイチモンジ、キべりタテハ、運よくばアサギマダラも見たかった。

高山チョウの出会いもなく、今回パソコンの中に眠っていた今季出会いの

チョウをまとめて見ました。その時期咲いていたお花とともに私の記録です。

8月11日 鹿追町

木漏れ日の中で咲くクルマユリがゆかしく感じます。

エゾサイコ

キタベニヒカゲ (花はホザキナナカマド)

花はサラシナショウマ

カワラナデシコで吸蜜

オオチャバネセセリ

オオチャバネセセリとコヒオドシ

コキマダラセセリ

キアゲハ

8月8日 中札内村

雨上りの翌日、道路は乾燥してましたが林道や農道では車が通れない数の

コムラサキ、クジャクチョウ、タテハ類やスジグロシロチョウが吸水中です。

エゾトリカブト

イヌエンジュ

岩の隙間にスズメバチの巣 これから動きが活発になって怖いですね。

吸水するエゾスジグロシロチョウの群れ

コムラサキ

エルタテハ

シータテハ

サカハチチョウ

ジャノメチョウ

ウラギンスジヒョウモン

ギンボシヒョウモン

8月3日 帯広市

小麦の収穫作業をしてました。

ツバメシジミ

コキマダラセセリ

ルリシジミ

7月19日 新得町

ジャガイモの花と小麦の黄金色、このコントラストから北国の夏を感じます。

オオボダイジュ

ウラゴママダラシジミ

カワミドリの花で吸蜜するエゾスジグロシロチョウ

ミドリヒョウモン(花 ムシトリナデシコ)

ヒメウスバシロチョウ 

エゾシロチョウに訂正(9/1)

クロヒカゲ

オオヒカゲ

コヒオドシ(花 ヨツバヒヨドリ)

7月10日 鹿追町

オオタカネバラ

ユウバリシャジン  モイワシャジンの誤り

シロオビヒメヒカゲ

コチャバネセセリ

ルリシジミ

カラフトルリシジミ

7月9日 中札内村

ヤマルリトラノオ

ミスジチョウ

ギンボシヒョウモン

コキマダラセセリ

オオヒカゲ

クロヒカゲに訂正(9/1)

6日分一挙放出したものの蝶の同定は非常に難しく自信がありません。

ならば載せるなよと云わないで下さいネ!

下手な写真での判断ですので間違いが多いと思います(大汗)

皆さんのチェックよろしくお願いいたします<(_ _)>

9/1追記

蝶2種の名前訂正いたしました。

ご指導くださいましたなべさん ありがとうございました。

蝶々さん出番ですよ

07 土曜日 7月 2012

Posted by koyuki in カラフトタカネキマダラセセリ, カラフトルリシジミ, キアゲハ, ギンボシヒョウモン, クロヒカゲ, サカハチチョウ, シロオビヒメヒカゲ, ジョウザンシジミ, ヒメウスバシロチョウ, ヒメウラナミジャノメ, ベニシジミ, ミヤマカラスアゲハ, モンキチョウ, ヤマキマダラヒカゲ

≈ 24件のコメント

蝶の写真を写してみましたが名前の特定が出来ず毎日図鑑とにらめっこ!

結局特定できず頭がしびれてきたので見切り発車します(>_<);

まずギンボシヒョウモンとウラギンヒョウモン、どちらもハズレかも

しれません。それとサトキマダラとヤマキマダラヒカゲ・・・う~ん???

その他間違ってると思いますので教えて下さいね。

暑い日が続きました。

大きな川の上流で見かけた蝶 7月3日

ジョウザンシジミ

ベニシジミ

シロオビヒメヒカゲ

ヒメウラナミジャノメ

キアゲハ(とまってる花はエゾノハクサンボウフウ)

ミヤマカラスアゲハ

サカハチチョウ

クロヒカゲ

ヤマキマダラヒカゲ?

ギンボシヒョウモン?

モンキチョウ

ウスバシロチョウ→ ヒメウスバシロチョウ♀の誤り
なべさんご指摘ありがとうございました!

*********************************************************************************** 

近くの山で北海道生息2種 7月5日

カラフトタカネキマダラセセリ

カラフトルリシジミ

今回初めての出会いはジョウザンシジミとカラフトタカネキマダラセセリでした。

天気が不安定で山の上に1時間ほど居て下山。短い時間でしたが嬉しい出会いもありま

したので次の機会にします。

近所の山と初めて見たヒグマ((;゚ェ゚;))

30 土曜日 7月 2011

Posted by koyuki in エゾチドリ, カラフトイチヤクソウ, カラフトルリシジミ, クルマユリ, シオガマギク, ナキウサギ, ヒグマ, ミソガワソウ, ルリシジミ, 登山

≈ 24件のコメント

7月23日

先日の山登りから徐々に足慣らしを兼ねて、家から登山口まで1時間で行ける気軽な山へ
カラフトルリシジミと運良くばナキウサギも見たいな~とチョコット出かけてきました。
登りもゆっくり歩いて1時間で行けるところですが
一人で行くのは少し不安なので熊予防の鈴をつけて出発です。

登山道でであった花々

シオガマギク

ハクサンシャクナゲ

クルマユリ

カラフトイチヤクソウ

ミソガワソウ

エゾチドリ

山頂近くでであった鳥

幼鳥のような・・・解りません^^;。(角度を変えて2枚添付します)

標高1,252,2mの山頂には標識と三角点があります。
眺望はイマイチですね。山頂からチョウが舞う草原をガレ場に向かって行くと
チョウマニアの人が居て緊張感から開放されホッです^^。
カラフトルリシジミの新生なのを写させてくれました。瑠璃色の紋様が美しいです。

カラフトルリシジミ

ルリシジミ

運良くナキウサギも現れてくれました(^Q^)/^

足の指が可愛い

甲高い声でピチッ!と吠えてるようなお顔

カラフトルリシジミもナキウサギにも会えてラッキーな山でした。

************************************************************

番外編

7月26日
層雲峡から帰り道、ハザードランプを点滅しながら右手を窓から出してる人が
居るので助けを求めているのかと近づいてみるとビックリ(◎-◎;)携帯で写真を
写してたのでした。モデルは熊さん!反対車線をゆっくり歩いてるじゃありませんか。
初めて見る野生の熊に興味津々で見入ってしまいました。
サファリーパークに居るような錯覚を覚える光景でしたね^^;。

 充分拝見しましたのでどうか山で会いませんようにと祈ってます《(>_<)》 
最後の写真可愛い足の裏写ってました^^。 

赤岳(2078m)~白雲岳(2229m) 2009・8・9

11 火曜日 8月 2009

Posted by koyuki in ウスバキチョウ, カラフトルリシジミ, ダイセツタカネヒカゲ, 登山

≈ 28件のコメント

青い空流れる雲・雪渓とお花ロード

7月は週末毎に雨の洗礼^^;。およそ1ヶ月ぶりのクラブ活動で懐深い表大雪山行。
申し分ない晴天!太陽の恵みに感謝・カンシャ!銀泉台登山口にはツアー客のバス、久々の銀座です。

赤岳山頂も賑わってました。右手に白鳥の雪渓は北鎮岳
赤岳山頂右手は北鎮岳

もう山のお花は秋色かな?と思って行きました・・ら?マダマダ春夏のお花が優しい微笑みで迎えてくれた。

エゾウメバチソウ                   ミヤマホツツジ                     ハイオトギリ 
エゾウメバチソウ ミヤマホツツジ ハイオトギリ

チングルマとエゾノツガザクラ                    エゾツツジも!
チングルマとエゾノツガザクラ エゾツツジ

ヨツバシオガマロードに亜麻色ザック(^Q^)/^ ナーウィーッス^^   エゾウサギギク
ヨツバシオガマロード エゾウサギギク

強い日差しに雪渓から涼風のプレゼント
雪渓を登る

この先で又アクシデント!!!(^_^;) 太ももに張りがビーンと来て痛い。チョット待ってくださーいコール  。・゜゜(>_<)゜゜・。
ニペの時と同じ、マッサージをしてエアースプレーで冷やす。インストラクターakaねぇさんが足首をぐるりと回したり
様子を見てくれた。何とかクリア出来前進。おっさんが華麗?カレイ?ヒラメ?いや加齢^^;が原因だと云った悲しい否めない。
ひらめきそうだ!膝のサポーターがツッパリの原因かもと取り外すとスッキリ楽になりホッ!登頂は断念しようと・・・一瞬頭をよぎった(冷汗)

数分で歩行開始。ダイジョウブそう○。蝶が舞ってる(@_@)!! お花畑に元気が貰えた。
 青空・雪渓・お花畑 キバナシャクナゲ

ツアー客で賑わう赤岳の山頂で大休止と記念撮影、終着白雲岳に向かう。緩やかな勾配を下ったり登ったり、
石狩連峰、北大雪、東大雪が見渡せて大雪山系の深~い懐を

チシマギキョウとエゾハハコヨモギ                          イワギキョウ
チシマギキョウとエゾハハコヨモギ イワギキョウ

コマクサ                          シロサマニヨモギ                    クモマユキノシタ    
コマクサ シロサマニヨモギ クモマユキノシタ

ミヤマリンドウ                       ウスユキトウヒレン                   ヒメイワタデ     
ミヤマリンドウ ウスユキトウヒレン ヒメイワタデ

登り始めて4時間50分で白雲岳山頂でーす!ハグ (左)ハグ (右)
雪渓の流線が美しい旭岳に長い道のりの疲れも吹っ飛びます。山頂の奥座敷で雄大な風景に浸りながらお弁当^^。喉ごしスッキリ音楽

白雲岳山頂より旭岳

下山はカムイミンタラ~♪を足取りもつい軽やかになりますが結構辛いのです・・・平地とは違うゴロ石歩き。
カムイミンタラ~♪

全員無事下山出来ハイタッチで喜びを分かち合いました。

************************************************************

銀仙台標高    1490m         
距    離                    標高差   赤岳     588m         
  赤岳迄     4,1K                   白雲岳   739m
  白雲岳     5,1K           登り     4時間50分    下り4時間10分 
参加  18名   

~~~~~~~★~~~~~~★~~~~~~★~~~~~~★~~~~~~

蝶との出会い

登山道から中に入れないのとコンデジでは無理がありますが記録に残しておきます。

ウスバキチョウ(翅が上手く写せませんでした)           ダイセツタカネヒカゲ(国の特別記念物・環境省の準絶滅危惧種に指定)
ウスバキチョウ  ダイセツタカネヒカゲ   

カラフトルリシジミ(国の天然記念物に指定されてます)
カラフトルリシジミ  カラフトルリシジミ:表

おかげさまで無事下山できました。ご心配して下さった若葉さん、akaねぇさまありがとうございました。

伏美岳~ピパイロ岳~1967峰縦走2008・7月19~21

23 水曜日 7月 2008

Posted by koyuki in カラフトルリシジミ, 登山

≈ 10件のコメント

 
雲上のお花畑・素晴らしい雲海・連帯感・そして達成感
 
(雄大な山並みに日高の魅力を垣間見た3日間)
 
1日目19日(土)
重いザックを背負ってキツイ登り、予想通りの長く厳しい道程。我らがコマクサ隊の挑戦がついに現実に!
幻想的な霧の中6:40分伏美岳山頂目指して行動開始。
 
リーダーtyo-さんサブリーダー鉄人、yu-ちゃん、maー君、su-ちゃん、koyukiの6人。
LとSL以外の4人はピパイロへのコースは初めて、肩に食い込む重いザック、伏見岳山頂への道程も
登りばかりで大変だよ~!休憩でザックを降ろすと背負うのによろけ自分に気合を入れる。
登山道のゴゼンタチバナとクルマユリが慰めてくれる。3時間30分で山頂ー!
ピパイロ岳の山頂が見え隠れ、雲よ消えてと願う。
                              クルマユリ                            ピパイロ岳の山頂が左手に
クルマユリ 伏美岳山頂からピパイロ岳
 
伏美岳山頂から急な尾根を下るのですがそれも木の根が張り、足元注意に気をとられてると頭上注意でゴッツン!目からウルトラ光線^^!
シナノキンバイかヒダカキンバイかな?アオツガザクラのお花畑があるけれど写真に収めるパワーも無くひたすら目的地に・・・
ピパイロの直下で振り返ると伏美岳の山頂と青空が見える。15分で山頂です。休憩も交えて伏美から4時間15分順調!予定より早いよ凄~い!
 
振り返ると伏美の山頂が ピパイロ山頂
 
早速記念撮影写真 yu-ちゃんが“おいらヘロヘロ~”の言葉にこの日は山頂の岩場を降りたところでテント設営完了15:22
岩場にはエゾツツジの赤が綺麗スマイル初めて見るレブンサイコも咲いてたよ~お花畑でハイジの気分(笑)
 
                                          レブンサイコ                                         
お花畑でテント設営 レブンサイコ
設営後重いザックの中の整理、共同食や共同飲料水、命水の数々^^。鍋奉行のsuーちゃんが手際よく手早くジンギスカンの用意。
su-ちゃんの手は魔法の手だ天才 男性陣は夫々の命(迷)水を並べて嬉しそう^^。su-ちゃん鉄人の水を調味料にドバドバ入れて
鉄人の目は涙目^^・・・夕食の宴が賑々しく続く。19:00夕焼けの1967峰が茜色に染まり明日のお天気に期待。
 

幻想的な夕焼け

 
夜はまあるいお月さんと大きな星が見えました。(koyukiのカメラでは撮影無理)ma-君はお疲れモードで横になると同時に大きな
寝息^^。皆さんご苦労さま~明日はザックも少し軽くなりましたね。アリリ・・??しかし夜はついに雨になりました。ふぅ~
 
 2日目(日)
 
雨が上がりましたが霧の中。早めの朝食とテント撤収。ハイマツ漕ぎとお花ロードを通過して1793mテント場でテント設営後行動食を背負って
1967m峰に向かいます。雲の上のお花畑ロードが延々と続き日高の山がこんなにお花が咲いてるとは・・百聞は一見にしかずのこころなり~^^
                                                              
幻想的なお花ロード
 
 お花ロード
 
ヒダカゲンゲ                       エゾシオガマ                      ミヤマシオガマ
ヒダカゲンゲ エゾシオガマ ミヤマシオガマ
ムカゴトラノオ                      ウサギギク                        ミヤマアズマギく   
ムカゴトラノオ ウサギギク ミヤマアズマギク
オニク                           アオノツガザクラ                     ヨツバシオガマ 
オニク アオノツガザクラ ヨツバシオガマ
ヒダカミネヤナギ                     リンネソウ                        ミヤマダイコンソウ      
ヒダカミネヤナギ リンネソウ ミャマダイコンソウ
 
1967m峰7:45到着。山頂で囀っている鳥が視界に入り慌ててカメラを出したけれど・・この鳥解かるでしょうか。
こんな蝶も・・羽を閉じたままでついに開いた姿は見られず残念!鳥・蝶博士さま教えてくださいませm(__)m
 
 1967m峰の頂上で記念撮影を忘れて残念!             カラフトルリシジミ          
? カラフトルリシジミ
 
☆予定では1967m峰から戸蔦別岳までの縦走でしたが天候が思わしくなく岩で滑る危険性を鑑みテントに
 引き返すことにリーダーが決断。又の機会に戸蔦別岳にリベンジしましょう!と云うことで・・山は逃げないからね~
 
1793Cのテントに9:00到着。ハイマツ漕ぎでびしょ濡れですが乾くようなお天気にもならず・・小雨が降ったり止んだり
夜の命水がなくなるよ~^^;TVも電気も(ラジオはあります)新聞、書籍無しの生活は外に出てお花観賞したり岩の上に
腰掛けて雑談したり、それはそれは贅沢な時間がゆるりと過ぎるのでございます。
1967m峰を後にして明日は目の前にそびえるピパイロ岳に引き返します。
 
1967m峰を後にして 明日目の前のピパイロ目指す 
 
我々がテントに戻ってから1967m峰目指す団体さんやグループ、単独の人たちが通過していきました。無理しませぬように。
 
3日目(月)
 
昨夜は雨に降られましたが4時起床。濃い霧に包まれた夜明けで・・・しかし陽転思考のsuーちゃんは“ほらほら青空が見えるよ~!”
“わあ~い!霧が動いて緑の山肌が見え隠れしてる~最後にご褒美かもね~!”最後の共同食、パックご飯を温めて、デザートも
coffeeも銘菓も出て来て素晴らしい!迷水以外は共同水、食料は余力あり、大分ザックが軽くなったようですが水分を含んだテントの
重み・・ご苦労さまですm(__)m 。5:40 名残惜しい思いで山を後にする。間もなく青空が広がり“ヤッター!ご褒美が待ってたよ~晴れ
su-ちゃんがブロッケン現象体験するからねって太陽の光を背に受けて手旗信号。「ほらほら見て~あの虹虹の中にー」
霧の流れが速いのと岩場が怖くて安易に移動が出来ないのです。
 
1967m峰の雪渓 雲海 雲海
 
シャッターチャンス
 
もうこれだけのど迫力ある絶景を見られただけで満足度100%なり~
後はひたすら険しいアップダウンの道を引き返すのみ。沢に差し掛かるごとに鉄人が熊よけの笛を吹き続ける。
来る時はお花畑に熊が掘り起こした場所が幾つかあり、糞も見たのでございます。幸い遭遇する事もなく伏美岳の
標識と人影が見えた時はホッとしました。
 
伏美岳山頂に人影
 
伏美岳の山頂でご夫婦で登山行脚されてる方にお会いして6人揃った記念撮影を写して頂き登山口目指しGoーGoー!!
鉄人はヒタヒタと忍者の如く息も荒げず歩幅も乱れず・・・ただ感心するばかり。1:30分全員無事に下山出来たことに安堵しました。
日高山脈の雄大な景観を垣間見て虜になりそうです。koyukiにとって今年最大のイベントが終わりましたスマイル(バンザーイ!)
 
追記
1793m峰のテン場で写した蝶の名前をブログのお友達で鳥や昆虫に詳しいなべさんから
カラフトルリシジミと教えていただきました。
 
※カラフトルリシジミとは※
北海道固有の高山蝶で、国の天然記念物にも指定されています。内地の蝶好きの垂涎の的だそうでビックリです(@_@)!!!
 
鳥は暇人さんからカヤクグリかもと云うことで撮影に難がございました。ありがとうございますm(__)m  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

最近の投稿

  • ユニ石狩岳 1,756m 10月1日
  • 三国山 9月24日
  • 紅葉の赤岳へ  9月16日
  • 南ペトウトル山 8月20日
  • 緑岳 クモイリンドウ 8月16日

ブログロール

  • ブログNeutral
  • ☆ asobo2さん
  • ☆ 「空。」Tommyさんの北海道の記録編
  • ☆ 「空」 Tommyさん 本州編
  • ☆ えんどうの花の咲く頃は hulalaさん
  • ☆ ちから!さん
  • ☆ ちょんぱぱの撮影日記
  • ☆ なべ日記
  • ☆ みともり 私の花図鑑
  • ☆ もどき親父の野鳥観察ひとり言
  • ☆ イタリアからボンジョルノ Keikoさん
  • ☆ エゾリスの会非公式ブログ
  • ☆ カムイのスペース
  • ☆ スタジオどらこさん
  • ☆ ニコラスのスペース
  • ☆ 空に向かってひとりごと 若葉さん
  • ☆ 色鳥撮り アカショウビンさん
  • ☆ boooのブーブーブー
  • ☆ hamayoさんのブログ
  • ☆ LEAGAL FISH's Blog
  • ☆ NPO法人 日本野鳥の会十勝支部
  • ☆ yama-mizuのBLOG 
  • ☆ 元祖:boooのブーブーブー
  • ☆ 心のうがいぐすり
  • ☆ 暇人アカゲラと野鳥
  • ☆福岡生まれ大阪育ちだいきちのブログ、クラッシック
  • ☆kakasi24さん
  • ☆札幌の山とも隊長こと天狗橋さん
  • 登山嫌いだった
  • wakasa15thfd

カテゴリー

  • アイガモ (1)
  • アオアシシギ (1)
  • アオイスミレ (3)
  • アオサギ (13)
  • アオシギ (2)
  • アオジ (10)
  • アオダイショウ (1)
  • アオノツガザクラ (1)
  • アオハクガン (1)
  • アオバト (2)
  • アカエリカイツブリ (10)
  • アカゲラ (14)
  • アカタテハ (1)
  • アカネスミレ (4)
  • アカハラ (7)
  • アカマダラ (4)
  • アカミノルイヨウショウマ (1)
  • アカモノ (2)
  • アキタブキ (2)
  • アキノキリンソウ (1)
  • アゲハチョウ (1)
  • アサヒヒョウモン (1)
  • アジサシ (2)
  • アズキナシ (1)
  • アズマイチゲ (8)
  • アトリ (8)
  • アビ (2)
  • アポイアズマギク (2)
  • アポイタチツボスミレ (2)
  • アポイハハコ (1)
  • アポイマンテマ (1)
  • アポイミセバヤ (1)
  • アマサギ (1)
  • アマツバメ (1)
  • アメリカコガモ (2)
  • アメリカヒドリ (6)
  • アヤメ (2)
  • アリスイ (7)
  • イカリモンガ (2)
  • イカル (5)
  • イカルチドリ (2)
  • イスカ (3)
  • イソシギ (3)
  • イソツツジ (2)
  • イソヒヨドリ (1)
  • イチモンジチョウ (2)
  • イチヨウラン (1)
  • イヌエンジュ (1)
  • イヌコリヤナギ (1)
  • イヌタデ (1)
  • イブキトラノオ (1)
  • イワイチョウ (1)
  • イワウメ (5)
  • イワカガミ (1)
  • イワギキョウ (2)
  • イワツツジ (4)
  • イワツバメ (3)
  • イワナシ (1)
  • イワヒゲ (3)
  • イワブクロ (5)
  • ウグイス (2)
  • ウコンウツギ (4)
  • ウサギギク (2)
  • ウスノキ (1)
  • ウスバキチョウ (5)
  • ウスバシロチョウ (2)
  • ウスバスミレ (2)
  • ウスユキソウ (1)
  • ウズラバハクサンチドリ (1)
  • ウソ (7)
  • ウダイカンバ (1)
  • ウトウ (1)
  • ウミアイサ (5)
  • ウミウ (2)
  • ウミスズメ (1)
  • ウミネコ (4)
  • ウラギンスジヒョウモン (2)
  • ウラギンヒョウモン (3)
  • ウラゴママダラシジミ (1)
  • ウラシマツツジ (1)
  • ウラジャノメ (1)
  • ウラジロナナカマド (2)
  • ウラホロイチゲ (2)
  • ウンラン (1)
  • エゾアオイスミレ (2)
  • エゾアカガエル (1)
  • エゾイチゲ (6)
  • エゾイワツメクサ (4)
  • エゾエンゴサク (8)
  • エゾオオケマン (1)
  • エゾオオサクラソウ (5)
  • エゾオオマルハナバチ (1)
  • エゾオコジョ (4)
  • エゾオヤマノエンドウ (7)
  • エゾオヤマノリンドウ (4)
  • エゾキケマン (3)
  • エゾキスミレ (2)
  • エゾクサイチゴ (1)
  • エゾクモキリソウ (1)
  • エゾクロテン (1)
  • エゾコザクラ (9)
  • エゾサイコ (1)
  • エゾシオガマ (1)
  • エゾシカ (3)
  • エゾシマリス (2)
  • エゾシモツケ (1)
  • エゾシロチョウ (5)
  • エゾスカシユリ (2)
  • エゾスジグロシロチョウ (4)
  • エゾセンニュウ (1)
  • エゾタカネスミレ (3)
  • エゾタカネツメクサ (3)
  • エゾタカネヤナギ (1)
  • エゾタヌキ (2)
  • エゾタンポポ (2)
  • エゾチドリ (3)
  • エゾツツジ (3)
  • エゾトウウチソウ (1)
  • エゾノイワハタザオ (2)
  • エゾノウワミズザクラ (4)
  • エゾノクガイソウ (1)
  • エゾノコギリソウ (1)
  • エゾノコリンゴ (1)
  • エゾノシモツケソウ (1)
  • エゾノタカネスミレ (1)
  • エゾノタカネヤナギ (1)
  • エゾノタチツボスミレ (5)
  • エゾノツガザクラ (5)
  • エゾノハクサンイチゲ (5)
  • エゾノハナシノブ (1)
  • エゾノマルバシモツケ (2)
  • エゾノヨロイグサ (1)
  • エゾノリュウキンカ (3)
  • エゾハハコヨモギ (3)
  • エゾハルゼミ (1)
  • エゾヒメクワガタ (2)
  • エゾフウロ (1)
  • エゾマツムシソウ (1)
  • エゾミソハギ (1)
  • エゾムラサキツツジ (1)
  • エゾモモンガ (5)
  • エゾヤマザクラ (2)
  • エゾユキウサギ (3)
  • エゾライチョウ (5)
  • エゾリス (19)
  • エトロフウミスズメ (1)
  • エドヒガンザクラ (1)
  • エリア情報 (5)
  • エリマキシギ (2)
  • エルタテハ (6)
  • エンコウソウ (1)
  • エンレイソウ (2)
  • オオアカゲラ (2)
  • オオアマドコロ (2)
  • オオイチモンジ (2)
  • オオイヌノフグリ (1)
  • オオウバユリ (2)
  • オオウラギンスジヒョウモン (2)
  • オオカメノキ (7)
  • オオサクラソウ (1)
  • オオジシギ (8)
  • オオジュリン (15)
  • オオセグロカモメ (1)
  • オオソリハシシギ (6)
  • オオタカ (2)
  • オオタカネバラ (1)
  • オオタチツボスミレ (1)
  • オオチャバネセセリ (2)
  • オオハクチョウ (33)
  • オオバスノキ (1)
  • オオバタケシマラン (1)
  • オオバナノエンレイソウ (4)
  • オオバミゾホオズキ (3)
  • オオバン (7)
  • オオヒシクイ (15)
  • オオホシハジロ (1)
  • オオボダイジュ (1)
  • オオマシコ (6)
  • オオマルハナバチ (2)
  • オオミズアオ (1)
  • オオヤマオダマキ (1)
  • オオヤマフスマ (1)
  • オオヤマh須磨 (1)
  • オオヨシキリ (1)
  • オオルリ (6)
  • オオワシ (26)
  • オカヨシガモ (2)
  • オクエゾサイシン (2)
  • オグロシギ (1)
  • オシドリ (4)
  • オジロワシ (29)
  • オドリコソウ (1)
  • オナガガモ (2)
  • オニグルミ (1)
  • オニシモツケ (1)
  • オバシギ (2)
  • オヤマソバ (1)
  • カイツブリ (9)
  • カシラダカ (5)
  • カタクリ (8)
  • カッコウ (2)
  • カモメ (5)
  • カヤクグリ (4)
  • カラスシキミ (1)
  • カラスシジミ (1)
  • カラフトイチヤクソウ (1)
  • カラフトゲンゲ (1)
  • カラフトタカネキマダラセセリ (2)
  • カラフトルリシジミ (10)
  • カラマツの花 (3)
  • カラマツソウ (1)
  • カワアイサ (15)
  • カワウ (3)
  • カワガラス (4)
  • カワセミ (6)
  • カワラヒワ (10)
  • カンムリカイツブリ (2)
  • ガマズミ (3)
  • ガンコウラン (1)
  • キアゲハ (11)
  • キアシシギ (6)
  • キアシドクガ (1)
  • キクイタダキ (6)
  • キクイモ (1)
  • キクザキイチゲ (3)
  • キジバト (4)
  • キジムシロ (1)
  • キセキレイ (4)
  • キタキツネ (15)
  • キタコブシ (1)
  • キタノコギリソウ (1)
  • キタベニヒカゲ (3)
  • キタヨツバシオガマ (1)
  • キヌガサソウ (1)
  • キハダ (1)
  • キバシリ (6)
  • キバナシオガマ (4)
  • キバナシャクナゲ (5)
  • キバナノアマナ (2)
  • キバナノコマノツメ (2)
  • キビタキ (11)
  • キベリタテハ (3)
  • キョウジョシギ (5)
  • キリの花 (1)
  • キレンジャク (5)
  • キンクロハジロ (3)
  • キンロバイ (1)
  • ギンザンマシコ (7)
  • ギンボシヒョウモン (5)
  • ギンリョウソウ (3)
  • クジャクチョウ (6)
  • クビワキンクロ (3)
  • クマゲラ (2)
  • クマタカ (3)
  • クモイリンドウ (5)
  • クモマベニヒカゲ (1)
  • クモマユキノシタ (3)
  • クリスマス (1)
  • クリンソウ (1)
  • クルマユリ (4)
  • クロアシアホウドリ (1)
  • クロガモ (14)
  • クロジ (2)
  • クロツリバナ (2)
  • クロヒカゲ (4)
  • クロマメノキ (1)
  • ケアシノスリ (1)
  • ケアラシ (1)
  • ケイマフリ (2)
  • ケエゾキスミレ (3)
  • コアカゲラ (7)
  • コアホウドリ (2)
  • コイチヨウラン (2)
  • コウボウムギ (1)
  • コウライテンナンショウ (1)
  • コエゾゼミ (1)
  • コエゾツガザクラ (1)
  • コオリガモ (3)
  • コガネギク (3)
  • コガモ (7)
  • コキマダラセセリ (4)
  • コケモモ (1)
  • コゲラ (10)
  • コサギ (1)
  • コサメビタキ (4)
  • コシアカツバメ (1)
  • コチドリ (11)
  • コチャバネセセリ (5)
  • コチョウゲンボウ (1)
  • コツバメ (3)
  • コハクチョウ (2)
  • コハマギク (1)
  • コバイケイソウ (1)
  • コヒオドシ (16)
  • コフタバラン (1)
  • コマクサ (5)
  • コミミズク (3)
  • コムクドリ (6)
  • コムラサキ (5)
  • コメバツガザクラ (3)
  • コヨシキリ (8)
  • コルリ (1)
  • ゴジュウカラ (10)
  • ゴゼンタチバナ (5)
  • ゴマシジミ (2)
  • ゴマフアザラシ (2)
  • サカハチチョウ (9)
  • サクラスミレ (4)
  • ササバギンラン (2)
  • サトキマダラヒカゲ (2)
  • サマニユキワリ (2)
  • サメビタキ (2)
  • サラサドウダン (1)
  • サラシナショウマ (2)
  • サワシバ (1)
  • サンカヨウ (1)
  • サンゴソウ (1)
  • ザゼンソウ (2)
  • ザトウムシ (1)
  • シウリザクラ (1)
  • シオガマギク (1)
  • シオヤトンボ (1)
  • シコタンキンポウゲ (1)
  • シコタンタンポポ (1)
  • シジュウカラ (8)
  • シジュウカラガン (17)
  • シノリガモ (14)
  • シノリザクラ (1)
  • シベリアシオガマギク (1)
  • シマアオジ (1)
  • シマアジ (1)
  • シマエナガ (14)
  • シマセンニュウ (2)
  • シマリス (9)
  • シメ (7)
  • シャクジョウソウ (1)
  • ショウジョウバカマ (3)
  • ショウドウツバメ (2)
  • シラカンバ (1)
  • シラタマノキ (2)
  • シラネアオイ (5)
  • シレトコスミレ (1)
  • シロオビヒメヒカゲ (3)
  • シロカモメ (4)
  • シロサマニヨモギ (1)
  • シロスミレ (1)
  • シロバナハクサンシャクナゲ (1)
  • シロヨモギ (1)
  • シータテハ (8)
  • ジャガイモの花 (2)
  • ジャノメチョウ (2)
  • ジョウザンシジミ (4)
  • ジンヨウキスミレ (2)
  • スズガモ (9)
  • スズメ (4)
  • スズラン (1)
  • スノーモービル (1)
  • スピードスケート (1)
  • スポーツ (1)
  • スミレ (3)
  • スーパームーン (1)
  • セイタカシギ (2)
  • セイヨウタンポポ (1)
  • セグロセキレイ (3)
  • センダイムシクイ (5)
  • センボンヤリ (2)
  • ゼニガタアザラシ (3)
  • ソラチコザクラ (5)
  • ソリハシシギ (2)
  • タウシュベツ橋梁 (3)
  • タカネシオガマ (3)
  • タカネトウウチソウ (2)
  • タカネナデシコ (1)
  • タカネナナカマド (1)
  • タカブシギ (4)
  • タゲリ (1)
  • タシギ (1)
  • タチツボスミレ (2)
  • タテヤマリンドウ (1)
  • タニギキョウ (1)
  • タヒバリ (3)
  • タマザキクサフジ (1)
  • タンチョウ (35)
  • ダイサギ (4)
  • ダイセツタカネヒカゲ (4)
  • ダイセツトリカブト (1)
  • ダイセツヒナオトギリ (2)
  • ダイゼン (2)
  • ダイモンジソウ (3)
  • ダケカンバ (1)
  • チゴハヤブサ (3)
  • チシマアマナ (1)
  • チシマキンレイカ (3)
  • チシマギキョウ (3)
  • チシマクモマグサ (3)
  • チシマザクラ (1)
  • チシマセンブリ (2)
  • チシマツガザクラ (5)
  • チシマノキンバイソウ (4)
  • チシマヒョウタンボク (2)
  • チシマフウロ (2)
  • チャボヤマハギ (1)
  • チュウサギ (1)
  • チュウシャクシギ (2)
  • チュウヒ (1)
  • チョウセンゴミシ (2)
  • チョウノスケソウ (2)
  • チングルマ (6)
  • ツクモグサ (1)
  • ツグミ (8)
  • ツツドリ (5)
  • ツバメ (5)
  • ツバメオモト (4)
  • ツバメシジミ (3)
  • ツボスミレ (2)
  • ツマキチョウ (1)
  • ツマトリソウ (3)
  • ツメナガホオジロ (3)
  • ツリガネニンジン (1)
  • ツリフネソウ (1)
  • ツルシキミ (1)
  • ツルリンドウ (1)
  • ツール・ド・北海道 (1)
  • デザインマンホール (1)
  • トウネン (13)
  • トカチフウロ (1)
  • トビ (2)
  • トモエシオガマ (3)
  • トモエソウ (1)
  • トヨコロスミレ (1)
  • トラツグミ (2)
  • トンボエダシャク (1)
  • ドライブ (16)
  • ドングリ (1)
  • ナガバキタアザミ (1)
  • ナガボノシロワレモコウ (1)
  • ナガメ (1)
  • ナキイスカ (1)
  • ナキウサギ (27)
  • ナギナタコウジュ (1)
  • ナズナ (1)
  • ナナカマド (1)
  • ナニワズ (2)
  • ナババノモウセンゴケ (1)
  • ニシキゴロモ (1)
  • ニジマス (1)
  • ニホンザリガニ (1)
  • ニュウナイスズメ (5)
  • ニリンソウ (4)
  • ニワトコ (1)
  • ネジバナ (1)
  • ノギラン (1)
  • ノゴマ (22)
  • ノスリ (14)
  • ノハナショウブ (1)
  • ノビタキ (20)
  • ハイオトギリ (1)
  • ハイタカ (9)
  • ハギマシコ (7)
  • ハクガン (13)
  • ハクサンシャジン (1)
  • ハクセキレイ (7)
  • ハコベ (1)
  • ハシビロガモ (5)
  • ハシブトウミガラス (1)
  • ハシブトガラ (11)
  • ハシブトガラス (1)
  • ハシボソガラス (1)
  • ハジロカイツブリ (9)
  • ハチジョウツグミ (1)
  • ハナイカリ (1)
  • ハナヒリノキ (1)
  • ハマエンドウ (2)
  • ハマシギ (14)
  • ハマナス (3)
  • ハマニガナ (1)
  • ハマハタザオ (1)
  • ハマベンケイソウ (1)
  • ハヤブサ (3)
  • ハルニレの花 (1)
  • ハルニレの虫こぶ (1)
  • ハンゴンソウ (1)
  • バン (1)
  • ヒカゲスミレ (1)
  • ヒガラ (9)
  • ヒグマ (2)
  • ヒゲナガカミキリ (1)
  • ヒシクイ (3)
  • ヒダカイワザクラ (5)
  • ヒダカミセバヤ (1)
  • ヒトリシズカ (2)
  • ヒナスミレ (4)
  • ヒバリ (6)
  • ヒバリシギ (1)
  • ヒメアカタテハ (2)
  • ヒメイズイ (1)
  • ヒメイソツツジ (1)
  • ヒメイチゲ (5)
  • ヒメウ (1)
  • ヒメウスバシロチョウ (1)
  • ヒメウラナミジャノメ (2)
  • ヒメキマダラヒカゲ (1)
  • ヒメギフチョウ (1)
  • ヒメシジュウカラガン (1)
  • ヒメシャクナゲ (1)
  • ヒメチャマダラセセリ (4)
  • ヒメヤママユ (2)
  • ヒヨドリ (4)
  • ヒレンジャク (2)
  • ヒロハツリバナ (1)
  • ビロードキンクロ (2)
  • ビロードツリアブ (2)
  • ビンズイ (2)
  • フイリミヤマスミレ (3)
  • フクジュソウ (4)
  • フクロウ (2)
  • フタシロスジナミシャク (1)
  • フタスジチョウ (1)
  • フタマタタンポポ (1)
  • フタリシズカ (1)
  • フッキソウ (1)
  • フデリンドウ (1)
  • ヘビイチゴ (1)
  • ベニシジミ (8)
  • ベニシタバ (1)
  • ベニバナイチヤクソウ (1)
  • ベニヒワ (8)
  • ベニマシコ (19)
  • ホウロクシギ (1)
  • ホオアカ (6)
  • ホオジロ (14)
  • ホオジロガモ (9)
  • ホザキナナカマド (3)
  • ホシガラス (11)
  • ホシハジロ (5)
  • ホソバイワベンケイ (3)
  • ホソバウルップソウ (6)
  • マイズルソウ (1)
  • マガモ (5)
  • マガン (14)
  • マツムシソウ (1)
  • マヒワ (9)
  • マミジロ (1)
  • マミチャジナイ (1)
  • マユタテアカネ (1)
  • マンサク (1)
  • ミコアイサ (11)
  • ミサゴ (1)
  • ミスジチョウ (2)
  • ミズキ (1)
  • ミズバショウ (2)
  • ミソガワソウ (1)
  • ミソサザイ (4)
  • ミゾハギ (1)
  • ミツバウツギ (1)
  • ミツバオオレン (3)
  • ミドリシジミ (2)
  • ミドリニリンソウ (1)
  • ミドリヒョウモン (5)
  • ミネズオウ (4)
  • ミミカイツブリ (2)
  • ミヤマアズマギク (3)
  • ミヤマウズラ (1)
  • ミヤマオダマキ (2)
  • ミヤマカケス (6)
  • ミヤマカラスアゲハ (9)
  • ミヤマキンバイ (6)
  • ミヤマサワアザミ (2)
  • ミヤマスミレ (5)
  • ミヤマセセリ (3)
  • ミヤマダイコンソウ (1)
  • ミヤマナナカマド (1)
  • ミヤマハンショウヅル (1)
  • ミヤマホオジロ (4)
  • ミヤマホツツジ (1)
  • ミヤママタタビ (1)
  • ミヤマモジズリ (1)
  • ミヤマリンドウ (3)
  • ミヤマワレモコウ (1)
  • ミユビシギ (3)
  • ミンク (1)
  • ムクドリ (2)
  • ムナグロ (4)
  • ムラサキベンケイソウ (1)
  • ムラサキヤシオ (4)
  • メアカンキンバイ (4)
  • メアカンフスマ (1)
  • メスアカミドリシジミ (2)
  • メスグロヒョウモン (1)
  • メダイチドリ (5)
  • モイワシャジン (3)
  • モズ (11)
  • モンキチョウ (3)
  • モンシロチョウ (2)
  • モンスズメバチ (1)
  • ヤドリギ (1)
  • ヤナギタンポポ (1)
  • ヤマガラ (5)
  • ヤマキマダラヒカゲ (1)
  • ヤマゲラ (7)
  • ヤマセミ (4)
  • ヤマツツジ (2)
  • ヤマハハコ (1)
  • ヤマボウシ (1)
  • ユウバリリンドウ (1)
  • ユキワリコザクラ (1)
  • ユリカモメ (8)
  • ヨシガモ (4)
  • ヨツバシオガマ (2)
  • リシリリンドウ (1)
  • ルリシジミ (8)
  • ルリタテハ (2)
  • ルリビタキ (7)
  • レブンサイコ (1)
  • ワシカモメ (3)
  • ワタスゲの花 (1)
  • ワタリガラス (2)
  • 環水平アーク (1)
  • 登山 (207)
  • 白いカラス (1)
  • 緑岳 (1)
  • 野の花(夏)-2007 (4)
  • 野の花(春)-2007 (3)
  • 野生の生き物 (105)
  • 野鳥 (4)
  • 野鳥の会行事 (5)
  • 雪景色 (1)
  • 霧氷 (3)
  • 行事 (26)
  • 高山の花 (2)
  • 護衛艦ちくま (1)
  • 初雪 (1)
  • 十勝の行事 (3)
  • 季節 (29)
  • 季節の移ろい (5)
  • 山歩き (20)
  • 年賀状 (1)
  • 庭の花 (3)
  • 庭の花(夏)-2007 (3)
  • 日常の通過点 (6)
  • 早朝はぐくーむ (8)
  • 晩秋の野草 2007 (1)
  • 暮らし (10)
  • 木の花・野の花 2008 (19)
  • 未分類 (123)
  • 東日本大地震 (1)
  • 氷祭り (2)
  • 流氷 (1)
  • 海獣観察会 (1)
  • 海鳥、海獣調査 (3)

アーカイブ

  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (5)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年1月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (4)
  • 2016年6月 (25)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (4)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年10月 (3)
  • 2014年9月 (7)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (2)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (7)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (2)
  • 2013年2月 (3)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (8)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (6)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (7)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (7)
  • 2011年9月 (5)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (2)
  • 2011年5月 (8)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (6)
  • 2010年7月 (7)
  • 2010年6月 (8)
  • 2010年5月 (9)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (8)
  • 2010年1月 (7)
  • 2009年12月 (6)
  • 2009年11月 (8)
  • 2009年10月 (8)
  • 2009年9月 (6)
  • 2009年8月 (8)
  • 2009年7月 (7)
  • 2009年6月 (6)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (8)
  • 2009年3月 (9)
  • 2009年2月 (8)
  • 2009年1月 (10)
  • 2008年12月 (7)
  • 2008年11月 (9)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (6)
  • 2008年8月 (5)
  • 2008年7月 (6)
  • 2008年6月 (7)
  • 2008年5月 (10)
  • 2008年4月 (9)
  • 2008年3月 (6)
  • 2008年2月 (4)
  • 2008年1月 (5)
  • 2007年12月 (4)
  • 2007年11月 (6)
  • 2007年10月 (7)
  • 2007年9月 (5)
  • 2007年8月 (5)
  • 2007年7月 (5)
  • 2007年6月 (6)
  • 2007年5月 (9)
  • 2007年4月 (7)
  • 2007年3月 (5)
  • 2007年2月 (4)
  • 2007年1月 (6)
  • 2006年12月 (8)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (11)
  • 2006年9月 (10)
  • 2006年8月 (10)
  • 2006年7月 (15)
  • 2006年6月 (13)
  • 2006年5月 (17)
  • 2006年4月 (17)

WordPress.com Blog.

キャンセル
プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー