赤いサンゴソウ~♪ 能取湖
09 日曜日 4月 2017
09 日曜日 4月 2017
02 水曜日 9月 2015
な~んちゃってタイトルに反してるかな?
8月26日
思い起こせば6月中旬以来なので、2か月半ぶりの鳥見。
自力では見つけられない鳥さんに会えたのはご一緒していただいた平成君の
おかげです。最高の収穫をありがとうございました!
koyuki地方は秋鮭釣りの竿が乱立する季節になりました。
相変わらず釣り人の近くに、警戒する様子もなくシギチやウミネコ等が
見れました(^▽^) 実は100%見つけていただいたのですが・・・(^ ^;)
カワセミ
メダイチドリ
オバシギ
トウネン
ヒバリシギ
チゴハヤブサ
オジロワシ
アオバト
この日はタンチョウ12羽はじめ32種も確認できて大満足♪
それなのに欲の皮が突っ張って、も一度見たい鳥さん求めて再度出かけて来ました!
8月31日
トウネンは波打ち際で見られたが、近くで見れたオバシギなどはサッパリ見られず・・・
何処に消えたのでしょうね(((^_^;) ヒットが無いのは残念でも鳥見は楽しかった(^▽^)
タンチョウ
キアシシギ
タカブシギ
オジロワシ
アオサギ
ノビタキ
結局ノビちゃんに遊んでもらって終了ー!
ノビちゃんが新鮮に見えた1日でした(*゚∀゚*)エエヤン!!
08 月曜日 6月 2015
18 金曜日 7月 2014
ブログに4か月間も空白を作ってしまった。
この間夏羽の野鳥、初めて見られたものなど、備忘録に残して置きたいもの、
他人様が見ればこんなのが~?(笑)と思われるものが多々ありますが、
重い腰が少しづつ上がってきたので最近のものから4月9日迄一挙公開しますね。
台風8号の進路がも少し遅れてくれたなら、koyukiの珍道中がもっと続けられたのに
残念。地の涯知床ウトロでUターン。普通列車にも乗った。斜里バス(観光バス)にも
乗った。斜里バスのガイドさんは何度も「オーロラクルーズに乗船する人たちの
為に」を強調して切符売り場までサービス運行してくれた。
波静か知床クルーズ、海は青く緑まばゆい知床連山ケイマフリ見たさに3時間45分
のクルーズに出かけたのでございます。海風と降り注ぐ太陽で日焼けしても気に
しな~い!爽快な気持ちで胸いっぱいでした♪o(^▽^)o
荒々しい岸壁、いたるところから滝が流れ落ち手つかずの自然遺産知床は素晴らしい!
岸壁の下にはケイマフリが豆粒みたいに見えるだけ、船が岸壁に近づいた一瞬
やっととらえたのはこの1枚だけo(>_< )o
ケイマフリ(ケイマフリに見えるかな~笑)証拠写真です^^;。
小さな山ですが私にとっては宝の山,思い切って行って見よう!行って良かった(=^・^=)
山頂に着いて間もなくガレ場に現れたのは初めて見るエゾクロテン!可愛い顔してるけど獰猛なの。
本当は仔ナッキーが見たかったけれどボスが出てくれた。クロテンの後では見られないと思ってた
のでラッキー。
ルリビタキ近くで育雛してたのね。お口いっぱいに餌を銜え大忙し。でも可愛い!!!
7月11日
6月15日 モニ1000チョウ調査にて
6月4日
6月1日
5月14日
5月12日
5月11日(国見山探鳥会)
5月6日
5月4日
4月30日・5月1日 (旭川男山自然公園・北邦植物園)
青空があれば十勝連峰が綺麗だったことでしょう。
4月29日
4月25日 アポイ岳
ヒメチャマダラセセリ (管理人さんに伝えると早速掲示板に書き込んでありました。今年の初認でした)
4月23日
4月21日
4月9日
ブログのお友達のみなさまお久しぶりです。
インターネットの故障、迷惑メール対策などでブログ更新がスムーズに行かず手を休めていた
ところ私本人も5/18、山で外傷をして痛い思いを致しました。
これは怖かったので思い出したくない・・・
皆さんのブログは時々見せていただいてますよ~♪
このブログを見て季節に戸惑いを感じるでしょうが一気更新しましたのでよろしくお願いいたします。
ご心配して下さった方に「元気です」と嘘をついてごめんなさい<(_ _)>。実は凹んでました。
15 土曜日 6月 2013
お山に夢中でおろそかになっていた鳥さんなど5月16日~6月10日まで取り急ぎ!
もう渡ってしまった鳥さん、又秋にお会いしましょう(@_@;)
5月16日
5月17日
5月22日
5月24日
6月6日
6月10日
6月13日
21 土曜日 5月 2011
旅の途中にシギチが立ち寄る海に出かけてきました。
陽射しが出てきたのでラッキー!とばかり出かける。
と、海が近くになると段々雲行が怪しくなってきたじゃないですか・・・
ついてない^^;と思ったのですがついてました~\(^o^)/
港ではシギの小隊が右往左往しながらバルコニーを探してます。
舞い降りてチョコチョコ歩き回る仕草は可愛くて何時まで見てても
飽きません。
キョウジョシギは28羽の団体さん。一度去って近くに戻って来て良かったー(^▽^)
お天気が悪かったので見れたのかもしれません。その後晴れた日は釣り人やお子ちゃまがいて姿は見えませんでした。
以下は臭いところで見かけたシギです。
こちらでは臭いところが要チェックでなんすよ(笑)
ABCは同一かな?シギって図鑑など見ても解らず頭がしびれてきました(^_^;)
A~D タカブシギ(5/22 )
B
C
D
野鳥も夏羽、冬羽と変化してますます解らなくなりました。
間違えていたら教えて下さいませ。
************************************************************
A~Dのシギをタカブシギと教えて下さったアカショウビンさん modokiさん Tommyさん
ありがとうございました!!!