南の海にも
10 月曜日 4月 2017
10 月曜日 4月 2017
21 水曜日 1月 2015
11月8日
参加者が少なかったが、鳥好きが乗り合わせてウンチクを語りながら
ウオッチングは楽しかった。
ハクガンは沼に入り遠方から観察、シジュウカラガンも空振りに
終わり残念。
産卵を終えた鮭が遡上してくるのだろうか。浅瀬でバシャバシャ
ひしめいている鮭。ワシが喜びそう。
カモメ、カラスにとって格好の餌場になっていた。
ユリカモメ
シロカモメ
タンチョウ
11月9日
東京から参加した支部会員の方とナッキーのポイントに、ナッキーを
見るのは初めての方ばかり。
果たして出会いはあるのか?koyukiはふあ~ん(((^_^;)
結構なカメラマンの人数。出ました?いやさっき1度だけ、今日で
3日通ってるが昨日も1度かな~と心細い話。
しかし!1時間も待たずに出たーーー!
Wさんの目が早い@@!この子は10分あまりもモグモグタイムと
サービスしてくれました。
肩の荷が軽くなった日でありました(*^◯^*)
22 木曜日 3月 2012
3月15・16日
落石ネイチャークルーズでユルリ島、モユルリ島めぐりをして海鳥が見たい!
「道東の野鳥情報」イーグルさんのブログが否応なしに誘惑する。
3月15日
午後の便に間に合うように落石漁港に向かう。
十勝は晴れなのに近づくにしたがって小雪が舞い始めて嫌な予感。
出航までの時間に港でハギマシコが飛んだので、お弁当を食べながら
近くに来るのを待つ。
この日の乗船は4人、関東からいらしたバーダーさん2人とご一緒の予定でしたが
時間とともに横殴りの雪、あえなく断念。
お天気には逆らえませんもん。民宿のご主人高野さんにガイドをお願いして港めぐりをしました。
風と雪の悪条件の中でスコープから見せていただいたケイマフリ、チシマウガラス、ウトウが
初めて見れて嬉しかった。コオリガモ♂も初見~♪近くで見れてラッキー!何とかカメラに収まる。
証拠写真には残せなかったものの20種あまりの水鳥を観察することができました。
コオリガモの♂の顔いろんな角度から写してみました(^m^)ユニークでしょう?^^。
コオリガモのペアかな?オスの尾がピンっと上向いてかっこ良いでしょ~?でも遠すぎ(>_<)
3月16日
民宿の2階から屋根の間から大きな太陽が昇る。
本来なら水平線からの朝日を見たかったわ~
昨日のお天気からは想像も出来ない穏やかな日和。
しかし船関係者の会議があるそうで船は出ない。まして午後からも
波高しでクルーズは不可能。
困ったときのガイド高野さん頼み^^♪霧多布、厚岸方面近くのポイントまで
案内していただきました。
昨日の風雪から一転、夜の風(知らずに爆睡(笑)で流氷がびっしり接岸して驚き@@
初めに昨年作られたと云う立派な自然観察小屋から鳥見。人にも鳥にも優しい構造で
雪をまとった木の中のカラ類、ミヤマカケス等が新鮮に見える。
欲を言えばエゾオコジョが出て欲しかった。
ワシ類が餌をもらってるのかオジロワシ、オオワシ、カラス多数集まっていた。左の奥にエゾシカ
見えるでしょうか。
シロカモメ、ワシカモメ、オオセグロカモメ(その他カモメ、セグロカモメ、ウミネコ)
十勝に帰ってきたころは夕日が沈むころでしたがホッとした気分になりました。
未だ雪に覆われた畑の中にタンチョウが多く見れました。これは警戒のポーズですね!
二日目も晴れでしたが次第に風が強くとにかく根室は寒かった!
帰宅してから3月17日のイーグルさんのブログ<心ないカメラマンがまたやった!>の
記事を見て、温厚な方の怒りの声を目にし、毅然とした態度こそ自然を保護する必然性を
感じました。
28 月曜日 11月 2011
少し前と思っていたら10日も経過してました。明日!明日!と延ばしてて
10日も過ぎては日記の意味がありませんね(>_<)
ワシのなる木に出かけたのは車外に出ると飛ばされる程風の強い日なので
車から出られません。
居ましたよ~!オオワシが!取り巻きのカラスが餌のおこぼれを狙って
群がってます。川なのにカモメも居ます。最初見たときは不思議に感じましたが
もう違和感はなくなりました。
近くの森
最近の事、海が見たくて広尾方面に出かけました。
青空と海の色が綺麗、海岸線の美しさにつられて
襟裳岬まで行ってしまいました!
冬の海鳥には未だ早すぎたようで、何もない初冬ですぅ~♪
ヒメウ、ウミウ、カワウなどが居たと思いますが、判定できませんでした(-。-;)