お山に夢中でおろそかになっていた鳥さんなど5月16日~6月10日まで取り急ぎ!
もう渡ってしまった鳥さん、又秋にお会いしましょう(@_@;)
5月16日
5月17日
5月22日
5月24日
6月6日
6月10日
6月13日
15 土曜日 6月 2013
お山に夢中でおろそかになっていた鳥さんなど5月16日~6月10日まで取り急ぎ!
もう渡ってしまった鳥さん、又秋にお会いしましょう(@_@;)
5月16日
5月17日
5月22日
5月24日
6月6日
6月10日
6月13日
24 金曜日 8月 2012
新顔の蝶を求めて歩きましたが不調に終わりました。
キアゲハ、ミヤマカラスアゲハの集団吸水は見られず、数もあまり
見かけませんでした。
オオイチモンジ、キべりタテハ、運よくばアサギマダラも見たかった。
高山チョウの出会いもなく、今回パソコンの中に眠っていた今季出会いの
チョウをまとめて見ました。その時期咲いていたお花とともに私の記録です。
8月11日 鹿追町
木漏れ日の中で咲くクルマユリがゆかしく感じます。
エゾサイコ
キタベニヒカゲ (花はホザキナナカマド)
花はサラシナショウマ
カワラナデシコで吸蜜
オオチャバネセセリ
オオチャバネセセリとコヒオドシ
コキマダラセセリ
キアゲハ
8月8日 中札内村
雨上りの翌日、道路は乾燥してましたが林道や農道では車が通れない数の
コムラサキ、クジャクチョウ、タテハ類やスジグロシロチョウが吸水中です。
エゾトリカブト
イヌエンジュ
岩の隙間にスズメバチの巣 これから動きが活発になって怖いですね。
吸水するエゾスジグロシロチョウの群れ
コムラサキ
エルタテハ
シータテハ
サカハチチョウ
ジャノメチョウ
ウラギンスジヒョウモン
ギンボシヒョウモン
8月3日 帯広市
小麦の収穫作業をしてました。
ツバメシジミ
コキマダラセセリ
ルリシジミ
7月19日 新得町
ジャガイモの花と小麦の黄金色、このコントラストから北国の夏を感じます。
オオボダイジュ
ウラゴママダラシジミ
カワミドリの花で吸蜜するエゾスジグロシロチョウ
ミドリヒョウモン(花 ムシトリナデシコ)
ヒメウスバシロチョウ
エゾシロチョウに訂正(9/1)
クロヒカゲ
オオヒカゲ
コヒオドシ(花 ヨツバヒヨドリ)
7月10日 鹿追町
オオタカネバラ
ユウバリシャジン モイワシャジンの誤り
シロオビヒメヒカゲ
コチャバネセセリ
ルリシジミ
カラフトルリシジミ
7月9日 中札内村
ヤマルリトラノオ
ミスジチョウ
ギンボシヒョウモン
コキマダラセセリ
オオヒカゲ
クロヒカゲに訂正(9/1)
6日分一挙放出したものの蝶の同定は非常に難しく自信がありません。
ならば載せるなよと云わないで下さいネ!
下手な写真での判断ですので間違いが多いと思います(大汗)
皆さんのチェックよろしくお願いいたします<(_ _)>
9/1追記
蝶2種の名前訂正いたしました。
ご指導くださいましたなべさん ありがとうございました。
18 土曜日 8月 2012
8月12日 曇り→晴れ 参加者3名
前日の雨で調査区域の背丈以上に伸びた草地は梅雨を含み、
おまけに蒸し暑くやぶ蚊に数か所刺される。
7月の調査でカシワマイマイの幼虫が群がってた様子を思えば快適と
云えるでしょう。
ところで!蝶の匂い嗅いだ事あるでしょうか。
前回教えて頂いたのですが(エゾ)スジグロシロチョウは柑橘類に
含まれるシトラールと云う物質を分泌してるそうです。
雄が匂いを放って雌を誘うそうですね。
捕虫網で捕獲したのを嗅いでみると実に柑橘系の香りがするのですよー@@!
この日蝶を主体にコース内で見たものの中で写真に収めたものを記録してみました。
最近できたコースの近くの遊歩道か公園か?綺麗なせせらぎがあるところに
ニホンザリガニが居ると云うので寄り道して小川の大きな石をめくってみると
居ました!平気で捕まえるなんてさすがだわー。それが出来ない私が情けない^^;。
藪漕ぎを通過するころにはキャプテンの網はグショグショで思うように捕獲出来ない。
トリカブト、オオアワダチソウ、萩が咲いていた。
サトキマダラヒカゲの類は見かけなかった。
ヤナギ類を食樹にしてるコムラサキ(日差しを受けると紫色が出て美しい蝶です)
モンスズメバチの巣 東屋に「近寄らないで下さい」の張り紙とテープで囲われていた。
湿地にオオルリボシヤンマが飛ぶさまは豪快!
ゴマシジミ産卵 ワレモコウ類の花に1卵ずつ産み付けられるとか。
植樹した草地はモンキチョウが乱舞で数えられない状態でした。
ジャノメチョウも多かった。シジミチョウ3種が見れてラッキーでした。
アマガエル1を見逃し必死に探すキャプテンの姿は少年に帰ってましたね^^。