トムラウシ山に出かけてから1週間以上も過ぎはや9月。
トムラに行く途中コテージのある「山の交流館とむら」がありました。
そこでお弁当を食べてコテージの付近をお散歩してると蝶が群がってる木を発見!
初めて見るルリタテハも翅を閉じたり開いたりジックリ見たいが時間が無い。
8月29日
なので、トムラから帰宅した翌日お天気は快晴。早々にお洗濯、登山靴を洗ってから
「あの木何の木気になる木~♪」に出かけて来ました。
人家のない道など延々と走行距離71Km 、こんなに遠かったかしら?と
不安になりましたが無事たどり着きました(*´▽`*)
交流館のオーナーの奥さんが敷地内に入ることを快諾してくださる。
オーナーさんはフルーツカービングもなさる芸術派。
可愛いでしょ(^-^)
蝶のなる木です!しかし翅を開いてくれず我慢比べ^^;翅を開いたキベリタテハ
ルリタテハは初見。
美しい藍色をチラッチラッと見せるだけでシャッターチャンスがない(>_<)
左端にエルタテハ、コムラサキが上のほうに集まってるのですが翅を開いてくれません。
ベニシタバ(蛾の仲間)
敵が近づくと前ばねを持ち上げて赤い後ろばねを見せて威嚇するそうです。
かなり辛抱して粘ったのですがルリタテハに嫌われ交流館に戻って来たらナント!
玄関でサービスしてくれたのが目当てのこの蝶(^ε^)♪
ピンボケばかりでしたが目標を達成出来交流館のステキなオーナーご夫妻にご挨拶して
帰ろうとしたところに蝶に感心のある地域の人が来てキベリタテハの写真を見せて戴く。
道路を挟んで山村留学を受け入れてる「とむら小中学校」がありその近辺を親切に
案内してくださった。
ヒゲナガカミキリの求愛?
(校門の入り口の松の木に10組±、こんな集団は初めて見ました)
帰りに買ったKoyukiの顔より大きいオーナーの手作りパン美味しいかったですよ~
不覚にも食べる前にカメラに収めるのを忘れて残念でしたが見た目も食欲をそそり
オーブンでさっと温めてカリッ!パリッ!食感がGoodでした。
久々にホッとな人たちとの出会いと豊かな自然の中の昆虫達に心よりありがとう。
また来年もう少し早い時期に行って見たいな~よろしくお願い致します(。◕‿◕。)
さて、更にさかのぼる8月24日(帯広市拓成界隈)
9月4日(阿寒湖畔にて)
テングチョウ(9月8日訂正)から再訂正 イカリモンガ(12月4日)
ベニヒカゲ? (翅に丸みがないので間違いでしょうか)
9月8日追記
ベニヒカゲ?はテングチョウに、観察場所に誤りがありましたので訂正しました。
12月4日テングチョウからイカリモンガに再訂正いたしました。